写真ギャラリー
シロスジカミキリってどんな虫?
大型のカミキリムシで、雑木林などで見られます。
夜行性で光にもやってくるせいか、雑木林の近くなら街灯近くや道路で見つけることもしばしば。
白っぽい黄色の筋が特徴的で、模様のコントラストがとても美しいと思っています。
ミヤマカミキリとあわせて、夏前に知り合いから「すごいでかい虫見つけた!」って連絡がよく入る虫でもあります。
カミキリムシ科
コウチュウ目に含まれるグループで、日本では約900種類が知られています。するどく発達したアゴは細い枝なら噛みちぎってしまうものもいます。その様子からカミキリムシ(髪切虫)と名付けられました。他にも長い触角を持つものが多いのも特徴です。
シロスジカミキリの特徴
大型の種類で、背中から見ると黄色の筋模様が入っているのが特徴的で、一度特徴を覚えれば他の種類と間違えることはないと思います。
横から見た時には、頭部からお腹の方まで太いラインが入っているのも格好良いポイントだと思います。
この黄色い模様は生きているときだけのもので、死ぬと白色に変わります。
シロスジカミキリ
生態や成長
食べ物や餌(エサ)は
シロスジカミキリのメスは、クヌギやクリなどの樹皮をかじって傷つけてから産卵します。
様々な樹木に産卵することが知られ、孵化(ふか)した幼虫は生木の状態でも食べてしまうので、場所によっては害虫になってしまいます。
成虫はクヌギやクリなどの葉っぱの付け根の太いところなどをかじる様子が観察されるようです。
樹液に来ることもあるのだとか。
夜行性
基本は夜行性で活動をしており、明かりなどにやってくる走光性も持っています。
分布や生息環境
日本では本州から南西諸島まで見ることのできる昆虫で、雑木林などに生息しています。