ムシミルをもっと楽しむ! 昆虫知る見る「月刊ムシミル」 ってどんなもの?

シャチホコガ科まとめ 鯱鉾蛾図鑑

  • ブックマーク

シャチホコガ科とは?

チョウ目に含まれるグループで、ガの仲間になります。
全世界では3,000種類ほどが確認されており、中型から大型の仲間が多いのも特徴的です。

この科の名前のベースにもなった「シャチホコガ」の幼虫はとても面白い姿をしています。
肥大した尾部、長い脚、反り返るポーズが特徴的で、まるでエイリアンです。
その反り返る姿から「鯱鉾(しゃちほこ)」と名付けられたようです。

しかし、この「シャチホコガ科」の幼虫が全てそのような姿をしているわけではなく、普通のイモムシ型や毛虫型など変化に富んだグループです。

長い羽を立てて止まるのが特徴的で、地味な色をしたものが多いですが、銀色の光沢を持っていたり、赤色や黄色の目立つものもいます。

シャチホコガ科の写真ギャラリー
Notodontidae

※クリックすると各ページに飛べます。写真と詳しい説明があります。

ガの仲間をもっと見る!

ガ類まとめ 蛾の図鑑

ガの特集バナー画像
関連記事(一部広告含む)
  • ブックマーク

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)