
ダンゴムシとは?
ワラジムシ目に含まれる生き物で、昆虫類とは系統の違う分類です。
オカダンゴムシ科、ハマダンゴムシ科、コシビロダンゴムシ科の陸生のものがダンゴムシの仲間で、大きな特徴としては体を丸めることができます。
有名なものではオカダンゴムシがおり、一般的にダンゴムシを探した時に見つかるのはこの種類です。
自然の中では落ち葉などを食べて土に戻すのを手伝う分解者としての役割も担っています。
ダンゴムシの名前
ダンゴムシは体を丸めるその姿が「お団子」のように見えたので名付けられました。ですから漢字で書いても「団子虫」です。
他にも地域によっては、マルムシ、タマムシ、ボールムシなどと呼ばれることもあるようですが、ダンゴムシという名前が一般的にも浸透しています。
ダンゴムシは英語で「pill bug、roly poly」
ダンゴムシは英語で「pill bug」や「roly poly」と呼ばれているようです。丸くてコロコロしているとkろから呼ばれているみたいですね。
「wood louse」などとも呼ばれますが、これはダンゴムシだけでなくワラジムシの仲間なども広く含めた呼び方になります。(ちなみに複数形になると「wood lice」となります。)
ダンゴムシの学名はアルマジロから
オカダンゴムシ属の学名は「Armadillidium(アルマディリディウム)」となっていますが、これはアルマジロが由来になっています。
ちなみにアルマジロの語源は「アーマード(武装した)」というスペイン語からきています。
ダンゴムシの写真ギャラリー
※クリックで大きな画像が開きます

ダンゴムシの種類について
一般的によく知られているダンゴムシは「オカダンゴムシ」と呼ばれている種類になります。
ダンゴムシにも色んな種類がいて「科」のレベルでは「オカダンゴムシ科」「ハマダンゴムシ科」「コシビロダンゴムシ科」などに分けられています。
オカダンゴムシ科には、オカダンゴムシやハナダカダンゴムシなどが知られています。
ダンゴムシの特徴や生態

このときは小雨が降っていて、空気も湿り気味だったので活動もしやすかったのだと思います。
ダンゴムシの特徴は丸くなるのが一番ですが、野外ではどんな風に生活しているのでしょう?
ダンゴムシは乾燥が苦手で、湿度の高いところを好み、物陰に隠れて生活をしています。落ち葉や石の下などです。
落ち葉などの餌になるものを食べて生活していますが、小雨が降ったり雨上がりなどは植物などにも登って食事をしたりもします。
花壇の花にも登って花びらを食べているのを見たこともありますよ。
5月頃からダンゴムシは交尾を始め、梅雨の頃には赤ちゃんダンゴムシが見られるようになってきます。
夏場は乾燥に弱いこともあって、活動は控えめですが、秋で少し冷えてきても陽が差す温かい日には活動しているのを見かけます。
冬は落ち葉の下や枯れ葉の下などの良い場所を見つけて越冬しています。

ダンゴムシの節はいくつある?
ダンゴムシの体はたくさんの節に分かれていますね。一体いくつの節にわかれているのでしょう?
答えは「14節」にわかれています!
たくさんの節に分かれているから丸まれるのか!といえばそういうわけでもなく、丸まることのできないワラジムシも14節に分かれています。
ちなみに内訳としては「頭部で1節、胸部で7節、腹部で6節」にわかれています。
脚の数も胸部の7節に合わせて7対ありますので14本です。
マンカ幼生
生まれたてのダンゴムシの赤ちゃんは「マンカ幼生」と呼ばれ大人のダンゴムシとは少し異なります。
胸部の節は6つしかなく、脚も6対しかありません。
最初の脱皮を行うと大人のダンゴムシと同じ胸部7節、脚7対になります。
オスとメスの違い
オスとメスは交尾器の有無で判断します。
ダンゴムシは小さいし丸まると見えないので判断が難しいですね。
オカダンゴムシの見分けで簡単なものとして、ねずみ色で模様の少ないのはオスで、黄色いまだら模様の入ったものはメスの可能性が高いです。オカダンゴムシは模様や色彩の変化の大きな種類なので確実ではありませんが、ざっくりと見分けるには充分かと思います。
しかし、これは一般的なオカダンゴムシの特徴で、他の種類のダンゴムシではオスとメスで顕著な変化のあるものは少なく、交尾器の有無で判断しないといけません。
他には求愛行動を観察すると、ダンゴムシの上にダンゴムシが乗っていることがあります。
オスはメスの上に乗って交尾の機会を伺いますので、上に乗っているのがオスで下でじっとしているのがメスです。



ダンゴムシの顔
ダンゴムシの一番前の節は頭部になりダンゴムシの顔です。
触角や複眼がついています。複眼は個眼の集まりですが、一つ一つの形が分かる程度なので個眼の数は少なそうです。
視力はそこまでよくないのでしょうね。

ダンゴムシの赤ちゃん
ダンゴムシの子供はとても小さいですが、子供の頃から丸まることができます。


ダンゴムシの寿命
飼育下では5~6年ほど飼育されていた記録があります。想像以上に長生きですね!
野外では外敵も多いのでそこまで生きるダンゴムシは少ないかもしれませんが、それでも越冬を繰り返し数年は行きているダンゴムシはたくさんいると思います。
ダンゴムシの豆知識
ヨーロッパからやってきた!
よく見るオカダンゴムシは実はヨーロッパから渡ってきたとされています。ですから、日本でもダンゴムシが一般的に認知されてきたのは昭和以降とされています。
日本在来のダンゴムシもいるのですが、分布が限定的で有名ではなかったようです。
触角は二対ある!?
昆虫の仲間では触角は1対しかありません。
しかし、ダンゴムシは2対の触角を持っています。
第1触角と第2触角に分かれているのですが、その役割が異なります。
第1触角はとても小さく一見するとどこにあるのかわからないのですが、ニオイを感知するセンサーになっています。
第2触角が普段目にする触角です。動かしながら周りの状況を確認する物理探知のアンテナになっています。
アゴが強力
小さなおちょぼ口ですが、アゴは固く発達してペンチのように硬い餌でもかじります。
しかし、好きな餌は柔らかいものが多いグルメさんです。
壁も登れる脚の爪
小さいながらに発達した爪は、先端は鋭い爪で裏側にはブラシ状の細かな毛がたくさん生えています。この脚の構造でコンクリートの壁を登ったり、枝に宙吊りになって落ちることもありません。
鋭いと言っても手に乗せても全く痛くはありませんし、私達からすると筆でなでられた程度のものです。
野外では壁や木を登ったりもしますが、飼育環境ではプラスチックやガラスの壁は登れないので安心してください。
脱皮は半分ずつ
普通昆虫では脱皮は一回で一気に脱ぎきります。
しかし、ダンゴムシは前半分と後ろ半分を二回に分けて脱皮をします。
先に後ろ半分を脱いで、次の日くらいに前半分も脱いでいきます。
これは乾燥に弱いダンゴムシが、脱皮直後は更に水分を発散しやすくなるために二回に分けているのではないかと言われています。
たまに前半分が白くなったダンゴムシを見かけますが、脱皮に失敗したのではなくわざと行われているんですね!


メスは卵のせいで丸まれない
ダンゴムシのメスはお腹に保育嚢(ほいくのう)と呼ばれる袋があり、その中に卵を生みます。
一ヶ月ほどで孵化(ふか)した赤ちゃんダンゴムシはまだしばらく保育嚢の中で過ごします。さらに一ヶ月ほどで保育嚢を破って赤ちゃんダンゴムシは外に出てくるのですが、この間は卵や赤ちゃんが邪魔になってメスは丸くなることができません。
ちなみに保育嚢が破られても体には傷一つつかないのでメスはピンピンしています。
青いダンゴムシがいる
これは、イリドウイルスという病原菌に感染したダンゴムシなのです。実は病気のせいで体が青くなっているのですが、見た目には綺麗です。
残念ですが、病気ですので1~2ヶ月以内には死んでしまうことが多いようです。
人に感染するようなものではないので触っても大丈夫ですが、同じダンゴムシには感染するかもしれないので飼育する場合は別のケースで育ててあげましょう。
白いダンゴムシもいる
白いダンゴムシはアルビノと呼ばれ、メラニン色素を持たない突然変異体です。数万匹に一匹程度見つかるそうですが、遺伝もするようでアルビノとアルビノをかけ合わせるとたくさんのアルビノ個体が生まれてきたりするようです。
アルビノのダンゴムシは全体が白い姿ですが、目だけは赤くなります。
ダンゴムシを飼育してみたい!
ダンゴムシのガチャガチャ(バンダイ)
ダンゴムシ好きにとって外せないのは、ガチャガチャシリーズです!
バンダイから、丸まったダンゴムシがガチャガチャを回すと出てくるという夢の詰まったアイテムが2018年の8月に発売されました。
個人的に発売を楽しみにしていたのですが、実際に販売が開始されると長蛇の列ができて整理券まで配布される大人気商品となり、発売当初は手に入れることができなくてもどかしい思いをしました。
かなりの人気だったので、その後は様々なカラーリングタイプやコシビロダンゴムシ、さらには丸くなるシリーズでマンマルコガネやカメまで登場してどれも大人気です。

でかい!!

丸い状態でラップされてガチャガチャから転がって出てきますよ!
ダンゴムシのイラストや絵を探したい
ダンゴムシは可愛いのでちょっとした挿し絵や、資料の端っこに入れておくと可愛いものになりますね。
イラストACというサービスではたくさんのイラストを無料でダウンロードできます。
登録は無料なので好きなイラストを探してみてください!

ダンゴムシの偽物イラストもあるので注意してくださいね!
このページで勉強するとダンゴムシの特徴はマスターできていると思います。例えば・・・上の画像の右下に入るダンゴムシのようなものは脚が多すぎますね!偽物です(笑)
これらのイラストは無料で登録すると無料でダウンロードできますよ。
ダンゴムシに近い種類も見てみる!
ワラジムシ目(等脚目)まとめ 草鞋虫図鑑
