写真ギャラリー
アカハバビロオオキノコってどんな虫?
枯れ木などで見つける小さく可愛い昆虫です。
このアカハバビロオオキノコなどはハムシにも雰囲気が似ています。
枯れ木で見つけましたが、キノコなどを食べるそうなので、この写真を撮った木にもキノコがついていたのかもしれません。
オオキノコムシ科
コウチュウ目に含まれるグループで、楕円形や卵型としたものが多く含まれます。
「キノコ」と名前に入ることからもわかるように、キノコ類を餌としていて、幼虫もキノコやキノコのついた枯れ木に住んでいるのが特徴です。
アカハバビロオオキノコの特徴
ハムシのように丸っこい印象の体は特徴的です。
オオキノコムシの仲間は縦に長い楕円形の形をしたものが多いので、「ハバビロ」というのは太短いところからきているのでしょう。
実際には太いと言うよりは丸っこい印象なのでアカマルオオキノコなんて名前になっていてもおかしくなかったかもしれません(笑)
特徴としては光沢のある赤色の体ですが、触角と脚は黒くなっています。
口の部分も黒いので、正面から見るとなかなか可愛い顔をしています。
アカハバビロオオキノコの生態
食べ物や餌(エサ)
キノコに集まることが知られています。
枯れ木についていたカワラタケなどで見つけた話を聞くので、そのようなキノコ類を好んで食べるようです。
アカハバビロオオキノコの分布や生息地
本州から九州まで見られる昆虫で、枯れ木にキノコがついているようなところを探すと見つかりやすいと思います。
比較的よく見られるオオキノコムシの仲間です。