昆虫をテーマにしたクイズ!
月刊ムシミルでは昆虫を題材にしたクイズ、「ムシミルクイズ」を毎月掲載しています。
第47号では幼虫の種類を考えながら、食べ物を当てるクイズです!
こちらは、クイズの内容をもっと詳しく解説したページになります。
月刊ムシミルを申し込んでみたい → 昆虫知る見る「月刊ムシミル」
LINEからお試しで「創刊0号と1号」がダウンロードできます!
LINE登録はこちら
さぁ、全問正解できたかな?
幼虫の食べ物を当ててみよう!

解答A-2、B-3、C-1
正解を結ぶとこんな感じです!

解説
今回はタイプの違う昆虫の幼虫から食べ物を考えてみるクイズです。
食べ物を考えるには、その昆虫の種類や生態を知っている必要があります。
なんの幼虫かを考えながら、食べ物についても考察してみましょう!
Aの幼虫はコガネムシの仲間の幼虫です。
写真では分かりづらいですが、かなり大きいので手の上にでも乗せたらカブトムシの幼虫だと気づけたと思います。
カブトムシではなかったとしても、コガネムシの幼虫は木の根などを食べるものが多いですね。
生活も地面の下に潜って成長します。
カブトムシの成虫は樹液などを食べますが、幼虫は土の中で腐葉土や少し分解の進んだ朽木などを好んで食べています。
サナギの時代を経て、生活が大きく変わる昆虫ですね。

Bの幼虫はテントウムシの幼虫で、模様からナナホシテントウとわかります。
テントウムシの仲間は肉食、草食、菌食など食性に富んでいるのですが、ナナホシテントウは幼虫も成虫もアブラムシなど他の昆虫を襲って食べています。
エサが足りなくなると、同種の幼虫やサナギも襲って食べることがあります。
なので、正解は3番になります。
ナナホシテントウもサナギを経て、形態が大きく変わる昆虫ですが、食性は大きく変わりません。
カブトムシと同じコウチュウの仲間ですが、いろんな違いがあるんですね。

Cの幼虫は別名しらがたろうとも呼ばれるクスサンの幼虫です。
クスサンは大型のガで、幼虫は様々な植物の葉っぱを食べて成長します。
選択肢から1番のサクラ類やブナ科の植物が正解になります。
ガの仲間は狭食性(きょうしょくせい)で特定の植物の葉っぱしか食べないものも多くいますが、クスサンは多食性で解答に書いた意外にもクルミ科、ウルシ科、クスノキ科の植物などいろんな葉っぱを食べます。
たまに大発生することもあり、サイズも大きいのですごい勢いで植物が食べられて問題になることもあります。

多食性のイモムシや毛虫は何でも食べるイメージがありますが、個体によって好みが分かれるようです。
ですから、飼育して成長を観察していたときには「クスノキ」「コナラ」「サクラ」など数種類のエサを入れて食いつきの良いエサを探しながら育てました。
さぁ、正解できたかな??
今月のクイズはこれでおしまい!
ちょっとでも楽しみながら昆虫のことを知ってもらえると嬉しいですね。
また、外で見かけた時には色んな昆虫を観察してみてください!
ムシミルのトップへ!
ムシミルではたくさんの昆虫の面白い!を届けていきます。
綺麗な写真をたくさん使って紹介していますので、他の昆虫も是非ご覧になってください。
これからもムシミルをよろしくお願いします!
