小さな命に輝きを感じる瞬間を「月刊ムシミル」

ヒイロホソナガクチキ(ヒイロホソナガクチキムシ)

ヒイロホソナガクチキの写真

ナガクチキムシ科まとめ 長朽木虫図鑑

ヒイロホソナガクチキってどんな虫?

ナガクチキムシの仲間で希少種です。
細長い体も特徴ですが、名前のヒイロ(緋色)にもあるような赤色が印象的な昆虫です。

触角は鋸歯状で、筋のように見える羽の隆起は明瞭です。

ナガクチキムシ科

コウチュウ目に含まれるグループで、ヒイロホソナガクチキはその中の「ナガクチキムシ科」の一種です。
細長い体で朽木などで生活するものが多いです。

特徴

成虫

生態(食べ物やエサ)

交尾行動

オスはフェロモンを出してメスを呼ぶのに、お尻を高く突き上げる行動を取るようです。
自分で見ることは叶わなかった…。

分布や生息環境

本州から九州にかけて記録があります。

ナガクチキムシの仲間をもっと見る!

ナガクチキムシ科まとめ 長朽木虫図鑑

ナガクチキムシ科バナー画像
関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)