昆虫をテーマにしたクイズ!
月刊ムシミルでは昆虫を題材にしたクイズ、「ムシミルクイズ」を毎月掲載しています。
第50号では昆虫の漢字を当ててみるクイズです!
昆虫アートの間違い探し「解答」も掲載しているのでチェックしてくださいね!
こちらは、クイズの内容をもっと詳しく解説したページになります。
月刊ムシミルを申し込んでみたい → 昆虫知る見る「月刊ムシミル」
LINEからお試しで「創刊0号と1号」がダウンロードできます!
LINE登録はこちら
さぁ、正解できたかな?
秋に鳴く虫たちを「漢字」から当ててみよう!

解答 A-4 B-3 C-1 D-2
正解を結ぶとこんな感じです!

解説
鈴虫(スズムシ)
秋を代表する鳴く虫で、飼育も比較的簡単なことから飼ったことがある人も多いのではないでしょうか。
「リーーーン、リーーーン」と鳴く音色が、まるで鈴の音のように聞こえたのでしょうね。
鳴く虫たちは、その音色から名前を付けられたものが多くいます。
閻魔蟋蟀(エンマコオロギ)
今回の特集にもなったエンマコオロギです。
顔の眉模様(まゆもよう)が閻魔様に見立てられて名づけられました。
「コロコロ、リッリッリー」と表現される音色ですが、かなり美しい音色だと個人的に思っています。
螽蟖(キリギリス)
鳴き声は「ギィーーッ、ギィーーッ」って感じの音を出します。
文字で書くよりはもうちょっと柔らかい印象ですけど。
実は昔はコオロギの仲間とキリギリスの仲間は同じ扱いをされていたようです。
なので「蟋蟀(コオロギ)」という漢字は「キリギリス」と呼ぶこともできるんですね。
鉦叩(カネタタキ)
「チン、チン」と短く高い音を出すのですが、その音色を鉦(かね)をたたく音に見立てたようです。
今の時期でも耳を澄ますと鳴いているのが聞こえますが、ほかの鳴く虫たちがいなくなっても鳴き声を聞くことのできる昆虫です。
12月に入っても元気だったりします。
間違い探しの解答!!
間違いは7つありました!
全部見つけられたかな?

- 左上、スズムシの羽の重なり方が逆
- 右上、ミツバチの模様
- 右、シロモンの羽の模様
- オスズの毛(触角?)のはね返り方
- 右下、ペンライトの向き
- オスズの足の下から見える衣装の長さ
- ミツバが持っているギターの模様
さぁ、正解できたかな??
今月のクイズはこれでおしまい!
ちょっとでも楽しみながら昆虫のことを知ってもらえると嬉しいですね。
また、外で見かけた時には色んな昆虫を観察してみてください!
ムシミルのトップへ!
ムシミルではたくさんの昆虫の面白い!を届けていきます。
綺麗な写真をたくさん使って紹介していますので、他の昆虫も是非ご覧になってください。
これからもムシミルをよろしくお願いします!






















