昆虫をテーマにしたクイズ!
月刊ムシミルでは昆虫を題材にしたクイズ、「ムシミルクイズ」を毎月掲載しています。
第48号ではセミの幼虫の特徴から成虫を当てて結んでみるクイズです!
昆虫アートの間違い探し「解答」も掲載しているのでチェックしてくださいね!
こちらは、クイズの内容をもっと詳しく解説したページになります。
月刊ムシミルを申し込んでみたい → 昆虫知る見る「月刊ムシミル」
LINEからお試しで「創刊0号と1号」がダウンロードできます!
LINE登録はこちら
さぁ、全問正解できたかな?
セミの幼虫を当ててみよう!

解答A-2、B-4、C-3、D-1
正解を結ぶとこんな感じです!

解説
セミの幼虫も種類によって特徴が異なります。
その特徴の違いがわかれば、近所の公園などで見つけたセミがどんな成虫になるのかわかってワクワクします。(どんなセミでもワクワクはするのですが)
でも、見分けられたら楽しいですよね?
Aの幼虫はクマゼミの幼虫です。
特徴は、顔に幅があって大きく、背中が少し黒くなっています。
Cのアブラゼミと比べるとわかりやすいです。
角度でわかりにくいですが、腹部の今回のセミの中で一番ボリュームがあって、重量感のある幼虫です。
Bの幼虫はニイニイゼミの幼虫です。
写真の幼虫は土を掘り返したときに出てきた幼虫なので、羽化のために出てくる幼虫よりも少し若いです。(めずらしい写真です)
ポイントは小型であることと、全体についた土です。
抜け殻が一番わかり易いですが、ニイニイゼミの抜け殻には土がついています。
Cの幼虫はアブラゼミの幼虫です。
今度はAのクマゼミと比べるとわかりやすいです。
全体的にスリムな印象で、顔の幅もクマゼミよりほっそりとしています。
体色も全体が茶色で統一されています。
Dの幼虫はヒメハルゼミの幼虫です。
都市部では余り見ることのないセミなので、幼虫を見たことある人は少ないと思います。
全体が緑色の印象の幼虫を一緒に見せたかったので、クイズにも入れました。
メジャーな3種を絞り込んでいくと消去法でヒメハルゼミが残ります。
さぁ、正解できたかな??
今月のクイズはこれでおしまい!
ちょっとでも楽しみながら昆虫のことを知ってもらえると嬉しいですね。
また、外で見かけた時には色んな昆虫を観察してみてください!
ムシミルのトップへ!
ムシミルではたくさんの昆虫の面白い!を届けていきます。
綺麗な写真をたくさん使って紹介していますので、他の昆虫も是非ご覧になってください。
これからもムシミルをよろしくお願いします!
