小さな命に輝きを感じる瞬間を「月刊ムシミル」

ウスバキトンボ

ウスバキトンボの写真

写真ギャラリー

ウスバキトンボのオス

ウスバキトンボの顔

ウスバキトンボのメス

ウスバキトンボのメス

羽化したウスバキトンボ

羽化したウスバキトンボ

ウスバキトンボのヤゴ(大阪)

ウスバキトンボのヤゴ(大阪)

田んぼで発見(大阪)

どこにいるかわかるかな?(大阪)

ウスバキトンボ(奈良)

トンボ科まとめ トンボ図鑑

ウスバキトンボってどんな虫?

八重山地方や熱帯・亜熱帯の地域に生息するトンボで、移動性が強く4月頃から北上します。
北上した先で産卵し、1~2ヶ月で成虫になるのを繰り返すので、その結果全国で見られるトンボなんです。

私の住んでいる場所(大阪)では8月頃から急にたくさん見られるようになります。

しかし、冬の寒さには耐えることができないようで、日本では八重山諸島以外では定着できないようです。
ただただ旅をするように移動をしていく変わったトンボなんですね。

トンボ科

昆虫の分類にトンボ目があります。その中にトンボ科が含まれていてウスバキトンボはその一種になります。シオカラトンボアキアカネなどもトンボ科の昆虫です!
トンボ目にはヤンマ科やイトトンボ科などがあり、それぞれにいろんな特徴があります。

ウスバキトンボの特徴

オスメスともに橙黄色(とうこうしょく)ですが、オスは成熟すると腹部の赤みが強くなります。
腹部の黒い模様も特徴的です。

オス♂

ウスバキトンボのオスの写真
ウスバキトンボのオスの写真
ななめから
ウスバキトンボのオスの写真
ななめから
ウスバキトンボのオスの写真
横から
ウスバキトンボのオスの写真
上から
ウスバキトンボのオスの写真
横から。腹部に副性器がある。

メス♀

ウスバキトンボのメスの写真
ななめから
ウスバキトンボのメスの写真
ななめから
ウスバキトンボのメスの写真
上から
ウスバキトンボのメスの写真
横から

ヤゴ(幼虫)

体長は22~27mm程度まで成長し、第8・9節の側棘(そっきょく)は長くて目立っています。

ウスバキトンボのヤゴの写真
ヤゴの顔
ウスバキトンボのヤゴの写真
斜めから
ウスバキトンボのヤゴの写真
横から
ウスバキトンボのヤゴの写真
上から
ウスバキトンボのヤゴの写真
アゴを下から
ウスバキトンボのヤゴの写真
羽化間近のヤゴ
ウスバキトンボのヤゴの写真
羽化間近のヤゴ

生態や豆知識

赤とんぼ?

雰囲気的に「赤とんぼ」と呼ばれることもあるようですが、アキアカネなどアカトンボ属(アカネ属)のトンボのことをアカトンボと呼びます。

ウスバキトンボはトンボ科でも「ウスバキトンボ属」で別グループになるので、アカトンボの仲間ではありません。

※一般に赤いトンボを「赤とんぼ」とする場合は、通称として赤とんぼと呼ばれることもありますね。

飛ぶのが得意

ウスバキトンボは長距離を飛ぶことが得意です。

体の丈夫さを少し落としながらも、軽量化をはたすことで長い距離を飛びやすく進化してきたようです。
そのせいで羽が折れやすかったり、体が衝撃に弱いところもあるようですね。

成長

ヤゴ(幼虫)

水田や湿地などの止水域に産卵された卵は3~1週間ほどで孵化(ふか)します。

幼虫期間は1~2ヶ月で成長スピードの早いトンボです。

ウスバキトンボのヤゴの写真
田んぼで見つけたヤゴ

羽化(うか)間近のヤゴ

羽化が近づくと体が緑っぽくなってキレイです。

ウスバキトンボのヤゴの写真
羽化間近のヤゴ
ウスバキトンボのヤゴの写真
通常のヤゴ

羽化して間もない成虫

羽化シーンは見逃しましたが、羽化して間もないので体も翅脈も色が薄いです。
まだ柔らかそうな羽です。

ウスバキトンボの羽化の写真
羽が柔らかそう
ウスバキトンボの羽化の写真
少し模様が出てきているが、体の色もまだ薄い。

成虫

橙黄色のトンボですが、オスは成熟すると赤くなったものを見かけます。

ウスバキトンボの写真
成熟したオス
ウスバキトンボの写真
メス

分布や生息環境

南の方から移動しながら繁殖を繰り返すことで全国的に見られるトンボです。
日本では八重山諸島では幼虫の越冬が確認されているようですが、他の地域では冬の寒さに耐えることができずに死滅してしまうようです。

日本以外でも、世界で最も広く分布するトンボとされています。

トンボの仲間をもっと見る!

トンボ科まとめ トンボ図鑑

トンボ科特集バナー画像


関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)