小さな命に輝きを感じる瞬間を「月刊ムシミル」

モンキツノカメムシ

モンキツノカメムシの写真

写真ギャラリー

背中の模様が逆三角形

卵を保護している(奈良)

孵化した幼虫と母虫

孵化した幼虫が二齢幼虫に

モンキツノカメムシ

ツノカメムシ科まとめ 角亀虫図鑑

モンキツノカメムシってどんな虫?

ツノカメムシの仲間で、模様はエサキモンキツノカメムシに似ています。
平地でも見つかるエサキモンキツノカメムシと比べ、丘陵から山地で見られるモンキツノカメムシは少し珍しいですね。

母虫が卵を保護する習性を持っています。
観察していたところ孵化(ふか)した幼虫がニ齢幼虫になっても一緒にいました。

モンキツノカメムシの写真
ニ齢幼虫の集団と母虫

ツノカメムシ科

昆虫の分類にカメムシ目があります。その中に含まれる「ツノカメムシ科」の昆虫のことでモンキツノカメムシはその一種になります。日本には30種類ほどが知られており、アオモンツノカメムシやハサミツノカメムシなどがいます。

モンキツノカメムシの特徴

一番の特徴は背中にある、黄色い逆三角形模様。
しばしば逆三角形に切れ込みが入り、ハート模様に見えるものも見られるので注意が必要です。

胸部の張り出した突起が、エサキモンキツノカメムシよりも強く張り出すことで見分けることができます。

モンキツノカメムシの写真
モンキツノカメムシ
エサキモンキツノカメムシの写真
参考:エサキモンキツノカメムシ

生態(食べ物など)

食べ物や餌(エサ)

ミズキなどの植物上で生活し、葉っぱなどから汁を吸って成長するようです。

分布や生息環境

本州から南西諸島まで広く見られる昆虫です。

カメムシの仲間をもっと見る!

ツノカメムシ科まとめ 角亀虫図鑑

ツノカメムシ科特集バナー画像

関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)