昆虫をテーマにしたクイズ!
月刊ムシミルでは昆虫を題材にしたクイズ、「ムシミルクイズ」を毎月掲載しています。
第51号では近い仲間を当ててみるクイズです!
こちらは、クイズの内容をもっと詳しく解説したページになります。
月刊ムシミルを申し込んでみたい → 昆虫知る見る「月刊ムシミル」
LINEからお試しで「創刊0号と1号」がダウンロードできます!
LINE登録はこちら
さぁ、正解できたかな?
ヒメアカタテハと同じ「タテハチョウの仲間」を選んでみよう!

解答 A、B、D、E
解説
今回特集されたヒメアカタテハはタテハチョウの仲間です。
チョウ目(鱗翅目/りんしもく)と呼ばれるグループの中で「タテハチョウ科」として世界で約6000種ほどが知られています。
マダラチョウの仲間、ジャノメチョウの仲間、ドクチョウの仲間、イチモンジチョウの仲間などが含まれる大きなグループで、日本でも100種類ほどが生息しています。
ちなみにヒメアカタテハは「タテハチョウ科」の「タテハチョウ亜科」に分類されています。
タテハチョウ科のグループ
- A.ホシミスジ タテハチョウ科の「イチモンジチョウ亜科」
- B.ヒメウラナミジャノメ タテハチョウ科の「ジャノメチョウ亜科」
- D.ツマグロヒョウモン タテハチョウ科の「ドクチョウ亜科」
- E.リュウキュウアサギマダラ タテハチョウ科の「マダラチョウ亜科」
以上がタテハチョウの仲間に分類されるチョウの仲間です!
種類が多いというのはバリエーションも豊富ということなので、色んなタイプのタテハチョウがいることがわかりましたね!
シジミチョウ科のグループ
- C.ウラギンシジミ シジミチョウ科の「ウラギンシジミ亜科」
シジミチョウの仲間は日本にもたくさんいるのですが、ウラギンシジミ亜科までしぼると日本ではウラギンシジミ1種のみが知られているグループです。
羽がオレンジ色をしたオスの写真を掲載しました。ちょっとタテハチョウの仲間に雰囲気が似ていると思ったのですが、メスはオレンジ色にならず白色の模様を持っています。
アゲハチョウ科のグループ
- F.ギフチョウ アゲハチョウ科の「ウスバシロチョウ亜科」
ウスバシロチョウ亜科は、日本で数種が知られているグループで、よく見るアゲハチョウと少し雰囲気が異なります。
シロチョウとついているのでややこしいですがアゲハの仲間で、ウスバアゲハと呼ばれることもあります。
羽の後ろについている、尾状突起(びじょうとっき)があるのはアゲハチョウの仲間っぽいですね!
日本にもいろんなチョウが生息していますが、羽を開いた状態だけで見比べると少しややこしいかもしれません。
4種とも選べた人はさすがですね!
さぁ、正解できたかな??
今月のクイズはこれでおしまい!
ちょっとでも楽しみながら昆虫のことを知ってもらえると嬉しいですね。
また、外で見かけた時には色んな昆虫を観察してみてください!
ムシミルのトップへ!
ムシミルではたくさんの昆虫の面白い!を届けていきます。
綺麗な写真をたくさん使って紹介していますので、他の昆虫も是非ご覧になってください。
これからもムシミルをよろしくお願いします!






















