毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

クロウリハムシ

クロウリハムシの写真

写真ギャラリー

白い花に止まるクロウリハムシ

こっちを見てくれました

雨風に耐えています

トケイソウを噛じるクロウリハムシ

可愛くも凛々しい姿です

綺麗なお花でも見ることができました

トケイソウに止まるクロウリハムシ

ウリハムシと違って羽が黒いのですぐに違いがわかります。

クロウリハムシってどんな虫?

可愛いハムシ。でもウリ科の害虫。

お目々がクリクリしていてとても可愛い顔してると思いませんか?

でも、人間の畑とかでもご飯食べるもんだから害虫扱いされてしまう昆虫なのです。名前にも入っているのですが、ウリ科の植物を好んで食べたりします。

でも可愛いんですよね。。。

トケイソウを噛じるクロウリハムシ

クロウリハムシの写真
トケイソウはウリ科ではありませんがクロウリハムシがかじっています。色んな植物を食べるので広い範囲で見ることができます。作物でなくても園芸用の植物を噛じってしまうと、やっぱり育てている人からは嫌われてしまいます。
クロウリハムシの写真
クロウリハムシの可愛くも凛々しい姿です。
クロウリハムシの写真
クロウリハムシが雨風にさらされても耐えているところです。

ハムシ科

昆虫の分類の中で硬い羽を持つのが特徴の甲虫目があります。その中に「ハムシ科」は含まれておりクロウリハムシはその中の一種になります。日本では800種ほどが知られており、その多くは草食であることから葉っぱについている事が多いのでハムシ(葉虫)と名付けられています。種類も多いのでその中でも多様な種が含まれていてカメノコハムシやトゲハムシのように変わった形をしているものも多くいます。

クロウリハムシの写真
クロウリハムシは葉っぱだけでなく花びらや花粉などを食べていることもありますよ。

ツートーンカラー

小さくて可愛いのですがその可愛さは、黒い体によく映える頭と胸の部分がオレンジ色になっているところだと思います。目は黒くてクリクリしており、よく動くので見ていて飽きない昆虫です。

トケイソウとクロウリハムシ

クロウリハムシの写真
クロウリハムシはツートーンの二色で目がクリクリしています。

クロウリハムシは体の手入れをしている様子なども観察していると、まるで感情を持っているようなポーズを見ることができておもしろいです。形の似た種類にウリハムシがいますが、ウリハムシは全体がオレンジ色をしているので一発で見分けることが可能です。

こっちを見ているクロウリハムシ

クロウリハムシの写真
体のお手入れ中だったのですが、写真で切り取るとクロウリハムシがこちらを気にして挨拶してくれているようにも見えます。愛嬌のある昆虫です。

トレンチ行動

ウリハムシの仲間では、まずは最初に葉っぱを円形に傷をつけていく行動が観察されます。その行為を「トレンチ行動」と呼んでいるんですね。

これは、植物は体が傷つくと防御反応によって苦味を出すことに起因した行動になります。先に円形に傷をつけて少し間を空けることで、自分が食べる部分に防御反応による苦味が届かないようにする効果があるそうです。つまりは葉っぱを美味しく食べるための下ごしらえをしているのですね!すごい!

ヒメクロウリハムシとの違い

クロウリハムシは本州から南西諸島まで広い範囲に生息しています。南西諸島には似ている種類にヒメクロウリハムシをいう昆虫が住んでいるので注意が必要です。

違いとしては、クロウリハムシは触角や足の色が黒いのに対して、ヒメクロウリハムシはオレンジ色をしています。ヒメクロウリハムシのほうがちょっとほっそりとしているのも違う点ですね!

クロウリハムシの写真
クロウリハムシは触角や脚の色が黒いです。
ヒメクロウリハムシの写真
ヒメクロウリハムシは南西諸島に生息しており、触角や脚の色はオレンジ色をしています。

参考:ヒメクロウリハムシ

ハムシ科まとめ 葉虫図鑑

関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)