写真ギャラリー
ナミハナムグリってどんな虫?
春から夏にかけて、ヒメジョオンやクリの花などにやってくるのをよく見かけるハナムグリです。
夏には樹液にやってくることもあります。
春に見られる他の昆虫などと一緒に公園などで見ることができます!
よく飛んで動くので、捕まえると暴れることもしばしばです。
「ナミハナムグリ」と呼ばれますが、ナミを取って「ハナムグリ」とだけ呼ばれることもあります。
コガネムシ科
昆虫の分類に硬い羽を持つことが特徴の甲虫(コウチュウ)目があります。
ナミハナムグリはその中の「コガネムシ科」の一種です。この仲間にはカブトムシやカナブンなど有名な昆虫がたくさん含まれています。
ナミハナムグリの特徴
鮮やかな黄緑色から深い緑色の美しいハナムグリです。
たまに赤色のナミハナムグリも見つかるようです。
背中の羽には長毛が生えますが、個体や地域によって密度の変異は大きいです。
白色の紋模様が入りますが、個体による変化があります。
ナミハナムグリ
大坂で春先に見つけたナミハナムグリです。
全体に毛がふさふさしている印象です。
大坂で夏に樹液で見つけたナミハナムグリです。
毛が全体に少なく、アオハナムグリと勘違いしました。
アオハナムグリとの違い
アオハナムグリは毛が少ないのが特徴的ですが、ナミハナムグリの毛が少ない個体と間違えやすいです。
白い紋の入り方にも、ある程度の特徴がありますが、頭部の先を見るのが良さそうです。
ナミハナムグリは写真のように、頭部の先が縁取られたように見えますが、アオハナムグリは縁取られません。
生態や成長
食べ物や餌(エサ)は?
幼虫は土の中から見つかることが多く腐葉土などを食べていると考えられています。
カブトムシ用のマットなどでも飼育できるようです。
成虫は各種花にやってきて花粉やミツを食べますが、樹液で見つかることもあります。
分布や生息環境
日本では北海道から九州まで見ることのできる昆虫です。
春先から夏頃まで、都市部の公園などでも観察できます。