毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

ハバチ科まとめ 葉蜂の図鑑

ハチ目(膜翅目)まとめ ハチ図鑑やアリ図鑑へ

ハバチ科とは?

ハチ目に含まれるグループで、日本では約500種類が記録されています。虫こぶを作る種類もいたりします。

幼虫はイモムシ型で、様々な植物を食べる種類がいるので、チョウなどの幼虫と間違えることもしばしば。
しかし、ハチの仲間の幼虫なので違う点を覚えておくと間違えないですね。

ハバチ科(蜜蜂科)の写真ギャラリー
Tenthredinidae

※クリックすると各ページに飛べます。写真と詳しい説明があります。

ハバチってどんな蜂?

完全変態をする昆虫で、幼虫の時代から蛹(サナギ)の期間を経て成虫へと大きく姿を変えます。
その成虫の特徴は、胸部と腹部が広い面積で繋がった寸胴体型をしていることです。
ミツバチやスズメバチなどは胸部と腹部がかなりくびれていますよね?
そこが大きな特徴です。

そして、名前にもある通り、この仲間の多くは葉っぱを食べて成長します。
特定の植物に依存している種類も多いので、成虫で見分けのつきにくいものは、幼虫から調べ他方が種類が特定しやすいかもしれません。

幼虫の特徴は?

チョウや蛾のイモムシと似ているのですが、その違いを覚えておくとハバチの幼虫だとわかるようになります。

大きな違いとしては、目と腹脚の数です!

アゲハチョウの幼虫と比較してみましょう!
アゲハチョウの幼虫は単眼が複数個集まっていますが、ハバチの幼虫は左右に単眼が一つずつです。

腹脚とは体の真ん中くらいにある、脚の役割を持った器官のことです。
チョウや蛾の幼虫ではこの腹脚の数は4対以下にですが、ハバチの幼虫は腹脚の数が5対以上あります。

アゲハの幼虫、胸脚、腹脚、尾脚の画像
ハバチの幼虫、胸脚、腹脚、尾脚の画像

顔の雰囲気で見分けることができれば一番簡単ですが、顔が真っ黒でわからない種類もいるので、ハバチの幼虫はとにかく脚が多いと覚えておくと良いかもしれません。

ハバチは刺さない!

スズメバチやミツバチなどは、産卵管が発達して「毒針」になっています。
ハバチの成虫のメスの産卵管は、産卵をするために発達しているので生き物を刺すようにはできていないのです。

ハバチの飼育

ハバチを飼育して観察した記事を書いています。
良かったらご覧になってください!

【飼育日記】桜で見つけたハバチの幼虫の飼育と観察

ハバチの飼育の写真
サクラの葉っぱを食べていたハバチの幼虫の成長を観察しました。

ハチの仲間をもっと見る!

ハチ目(膜翅目)まとめ ハチ図鑑やアリ図鑑へ

関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)