写真ギャラリー
クモンクサカゲロウってどんな虫?
クサカゲロウと呼ばれる仲間で割と身近に見られる昆虫です。
私の家の周りでは、田んぼの脇の草むらの中や、玄関に止まっているのを見かけます。
捕まえて、顔をアップで見てみると、紋がたくさんあって他のクサカゲロウとはちょっと雰囲気が違うのがカッコよいです!
クサカゲロウの名前や由来
クサカゲロウは「草蜉蝣」や「臭蜉蝣」
クサカゲロウというのは漢字で「草蜉蝣」や「臭蜉蝣」と書きます。緑の体で草に止まっている様子などから「草」とついたりします。
クサカゲロウの仲間の中には一部「臭い匂い」を出すものも知られており、そこから「臭」の文字があてられることもあります。
クモンクサカゲロウは、捕まえた個体をケースに入れて観察していました。
しばらく経ってから蓋を開けて見ると、なんとも言えない絶妙な臭いがしてびっくりしました。
英語では「green lacewing」
クサカゲロウの仲間は英語で「green lacewing(グリーンレースウィング)」と呼ばれます。
美しい緑色の体と透けた羽からきています!
クサカゲロウの仲間の羽を拡大してみると、翅脈(しみゃく)にそって細かな毛が生えているのがわかります。
クモンクサカゲロウは、透明な羽の先に緑色の模様も入っていますね!
クモンクサカゲロウの生態や成長
「うどんげ(優曇華)」と呼ばれる卵
クサカゲロウの仲間の卵は「うどんげ(優曇華)」と呼ばれる不思議な卵を生みます。
糸のような「卵柄」がのびてその先に白く丸っこい卵が一個ついています。
その形が法華経に出てくる伝説上の花に由来しています。
幼虫
体の真ん中くらいが太くなってずんぐりしている印象の幼虫です。
黒い模様は前の方に大きな紋がいくつか入っていますが、全体的には小さな黒点が入るだけでクリーム色っぽい印象です。
全体的に長めの毛が生えているので、大きく感じます。
繭を作る昆虫
クモンクサカゲロウは繭を作ります。
その中でサナギになります。
クモンクサカゲロウの成虫と見分け
クモンクサカゲロウを含めたクサカゲロウ科の昆虫は「完全変態」をする昆虫です。
幼虫の段階から、蛹(サナギ)の状態を経て、成虫へと大きく姿を変えます。
どのクサカゲロウもグリーンの美しい体色をしていますが、クモンクサカゲロウの緑はスズキクサカゲロウなどと比べても鮮やかな印象です。
人や農業との関わり
幼虫はアブラムシのなどを食べる食性を持っています。
「農業害虫」と呼ばれる、作物に被害を与える小昆虫を食べてくれるので人間にとって益虫になるので農家さんには好かれそうですね!
クサカゲロウの飼育
クサカゲロウはアブラムシなどで飼育できます。テントウムシと同じような感じで飼育することもできます。
成長も速いですし、アブラムシを捕食する様子など観察の見がいもある昆虫です。
葉っぱで見つけたクサカゲロウの幼虫がどのように成長していくのかを観察した記録です。
スズキクサカゲロウ、クロズヤマトクサカゲロウ、カオマダラクサカゲロウの幼虫を紹介しています。