写真ギャラリー
ウスグモスズってどんな虫?
最初に見かけたのは、住んでいる場所の近くの公園です。
クチナシの葉っぱを食べる他の昆虫を探していたら、この小さなコオロギの幼虫みたいなやつが視界に入ってきました。
葉っぱの上で、意外に素早く動いて落下することもなく葉っぱの裏に隠れたりします。
姿があまり良く確認できなかったのでちょっと捕まえてみたんですね。
そしたら、コオロギの幼虫かと思っていたけど何か違う?
図鑑をめくってみると、ウスグモスズというヒバリモドキの仲間とわかりました。
コオロギ類として紹介されることもあるので近い仲間ですが、羽もしっかりとはえている成虫だったんですね。
せっかくなので撮影してみると、なかなか美しい昆虫です。
外来種ではないかと言われていますが、実のところはあまりはっきりしていないようで、図鑑にも「おそらく外来種」といった曖昧な表現が使われています。
ヒバリモドキ科
昆虫の分類でバッタ目があります。その中にヒバリモドキ科は含まれており、ウスグモスズはその仲間の一種になります。
ウスグモスズの特徴
黒い羽に、淡い褐色の翅脈(しみゃく)がはっきりと入っています。
この模様も美しいですが、よくよく見ると赤色や水色の入ったきれいな体色です。
野外ではあまり観察できないのですが、腹部を見てみると全体が水色でした。
色彩的な部分は、個体差もあるようですし、みんなが同じ色をしているとも限りませんが、また見かけたら捕まえて観察してみたいですね。
オスとメスの見分け方
オスとメスを見分ける一番簡単な方法は産卵管の有無です。
卵を生むための管がメスでは大きく発達していますが、オスにはありません。
白バックで撮影した写真のウスグモスズは、産卵管がはっきりと発達しているのでメスです。
産卵管が見当たらないのはオスですね。
クサヒバリとの違い
似ている昆虫にクサヒバリがいます。
クサヒバリとの大きな違いは、鳴くか鳴かないか。
ウスグモスズは鳴かない昆虫なのですが、クサヒバリは鳴くのです。
見た目の違いでは、太く発達した後ろ脚にまだら模様が入るのがクサヒバリです。
ウスグモスズは透き通った透明感のある脚で、模様は特に入りません。
長翅型のタイプが見られる
翅(はね)の長いタイプも見られます。
コオロギの仲間だけど鳴かない
ヒバリモドキはコオロギに近い仲間です。
ヒバリモドキの仲間は鳴くものも多いですが、このウスグモスズは鳴きません。
どうやってコミュニケーションを取るのでしょうね?
ウスグモスズの飼育?
雑食と言われており、たぶんなんでも食べるんではないかと思います。
ペットショップなどで、たまに売られていたこともあるようで、そこではスズムシの餌(エサ)などでも飼育できるとありました。
また捕まえてみたらスズムシの餌(エサ)やキュウリ、ナス、煮干し辺りをあげてみたいですね!
ウスグモスズの分布や生息環境
日本の中では本州の関東から近畿地方にかけてと伊豆諸島の八丈島。
それと九州でも見られているようです。
この感じだと、見つかっていないだけでもっと広い範囲に生息しているような気がします。
公園や人家周辺の植木などで見ることができ、私が観察していたのは背丈と同じくらいのクチナシの葉っぱの上でした。
他には、樹木の葉っぱの上などでも見つかるようです。