毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

ヒメオオクワガタ

ヒメオオクワガタの写真

写真ギャラリー

ヒメオオクワガタのメス♀

メスの顔のアップ

上から

裏側

胸部が尖っているのはヒメオオクワガタのメスの特徴

横から

前脚

後ろから

ヒメオオクワガタのオス♂

クワガタムシ科まとめ 鍬形虫図鑑

ヒメオオクワガタってどんな虫?

標高の高い場所に好んで生息し、高山のブナ林帯などで見つかるクワガタムシです。
昔はかなり珍しいクワガタムシでしたが、現在では生態も少しずつわかってきたようです。

クワガタムシ科

昆虫の分類の中で硬い羽を持つのが特徴の「甲虫目」があります。その中に「クワガタムシ科」は含まれており、ヒメオオクワガタはその中の一種になります。日本では40種ほどが知られており、オスは大きなアゴを持つことで子供から大人まで人気の高い昆虫です。飼育も盛んに行われています。
この仲間には、オオクワガタやノコギリクワガタ、ヒラタクワガタなど人気の昆虫がたくさん属しています。

ヒメオオクワガタの特徴

オスの大アゴと名前の由来

オスの大アゴは、全体的に弧を描いたように湾曲した形をしています。
アゴの中央付近に、少し上に突き出した内歯がオオクワガタに似ていたのが名前の由来にもなっています。

ヒメオオクワガタの写真
ヒメオオクワガタのオス♂

ヒメオオクワガタのメス♀

クワガタムシのメスは似ているものも多くややこしいです。
しかしその中でも特徴はいくつかあるので、全体的な雰囲気を見ていきましょう。

ヒメオオクワガタの写真
ヒメオオクワガタのメス♀
ヒメオオクワガタの写真
顔のアップ
ヒメオオクワガタの写真
上から
弱い光沢のある黒色です。
ヒメオオクワガタの写真
裏側
ヒメオオクワガタの写真
横から

ヒメオオクワガタのメスを見分けるのに一番良いポイントは胸の外側に突き出した角の部分です。
胸部の後方は少し内側に凹んだようになっており、その角の部分はコクワガタのメスなどと比べても尖った雰囲気になっています。

ヒメオオクワガタのメス♀

ヒメオオクワガタの写真
胸の外側に突き出した部分が尖っています。
ヒメオオクワガタのメスの特徴です。

参考:コクワガタのメス♀

コクワガタのメスの写真
コクワガタのメスはヒメオオクワガタほど尖っていません。
ヒメオオクワガタの写真
後ろから
ヒメオオクワガタの写真
前脚は直線的です。

生態

ヒメオオクワガタの食べ物や餌(エサ)

他のクワガタムシと同様に樹液を食べる昆虫です。
ヒメオオクワガタはヤナギなどの広葉樹の樹液を好み、枝などをかじって染み出した樹液をなめています。

メスは卵をブナ類の倒木などに産み付けるので、幼虫はその朽木の中を食べて生活しています。

昼間に活動するクワガタムシ

ヒメオオクワガタは気温の低い場所に生息しているせいか、暖かい昼間に活動することが多いようです。
夜は活動するには寒すぎるのかな?
日が昇ってから夕方くらいまでが一番活動が盛んなのですが、夜も全く活動しないわけでもありません。

走光性と言われる光にやってくる習性もあるようで、ライトトラップなんかにもやってきます。

亜種

九州で見られる個体は「キュウシュウヒメオオクワガタ」として亜種の扱いです。

亜種とは、同じ種類であっても地域によってその形態などに違いが見られた場合に用いられる「種」の下位区分にあたるものです。

分布や生息環境

日本では北海道から九州まで見ることのできるクワガタムシです。
標高1000mを超えるような高山地帯に好んで生息しています。同じ高山地帯に住むアカアシクワガタなどは場所によっては標高の低い場所でも見られるのですが、ヒメオオクワガタはそういうこともないので見かける機会は少ない昆虫です。

北日本を中心に生息数が多いので、関西や四国では珍しい昆虫です。

クワガタムシの仲間をもっと見る!

クワガタムシ科まとめ 鍬形虫図鑑

クワガタムシ特集バナーの画像

関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)