写真ギャラリー
ラクダムシってどんな虫?
そんなに見かけることのない昆虫で、私も今までに数回した見たことがありません。
しかし、見つかるときには見つかるもので、近くの公園の同じ場所で日をまたいで数匹をみかけることができました。
ラクダムシとは変わった名前をしていますが、これは胸の形がラクダの背と似た形をしているところから名付けられたそうです。
そう聞いてからよく見てみると、ちょど羽の付け根あたりの部分がすごく盛り上がっています。
この部分をラクダのコブに見立てたのでしょうね!
ラクダムシ科
昆虫の分類にアミメカゲロウ目があり、ラクダムシはその中の「ラクダムシ科」の一種です。
しかし、ラクダムシ目として独立したグループにする意見もあるようです。
ラクダムシの特徴
ラクダムシは独特な形態をしています。
近いものだと、ヘビトンボなどに似た形状ですが、もっと細身で全体的にも小さいですね。
頭部の印象や、オスとメスの雰囲気を見てみましょう!
ラクダムシのメス♀
メスの特徴はなんといっても長く伸びた産卵管です。
マツやスギなどの樹皮下に産卵するようですが、狭い隙間にこの産卵管を差し込むんですね。
ラクダムシのオス♂
オスには産卵管がないのですぐにわかります。
ラクダムシに似た種類の昆虫
とても良く似た種類に「キスジラクダムシ」という名前のラクダムシがいるようです。
しかし、キスジラクダムシは「キスジラクダムシ科」という別のグループに分類されています。
見た目も似ているのですが、ラクダムシには実は単眼がありません。羽の黒い斑紋模様も翅脈が入りません。
それと比べてキスジラクダムシには単眼があり、羽の黒い斑紋には翅脈と、黄色い模様が入ったりもします。
ラクダムシの生態や成長
肉食の昆虫?
ラクダムシの幼虫はマツやスギなどの樹皮下で他の昆虫を捕らえて食べているようです。
観察するのにミルワームを与えてみたところ食べていますね!
成虫も肉食とのことですが、食べているところは見たことがありません。
試しにアブラムシを与えてみた所、まったく減らなかったので食べなかったようです。
しかし、顔をアップで見てみると他の昆虫を捕らえるのに向いていそうなアゴを持っています。
どんな風に捕らえるのか見てみたいものです。
ラクダムシの幼虫
樹皮下に潜んでいる幼虫なので少し平べったい印象です。
初めて見るとムカデが出てきたのかと思うかもしれませんが、よく見ると脚(アシ)は6本しかないのでラクダムシの幼虫とわかります。
ラクダムシの分布や生息地
日本では北海道から九州まで見ることができます。
マツ林やスギ林などで見られるようですが、都会の都市公園で見かけたこともあります。
夜に玄関先にやってきた話もありますので、光にやってくる習性もあるようです。