毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

ヒゲマダライナゴ

ヒゲマダライナゴの写真

写真ギャラリー

幼虫の時は茶色のものもいる。(石垣島)

顔の前面が黒くてなんかかわいい(石垣島)

小さい時は顔に黒い模様があったりする。若いのにまるで口ひげのようだ。(石垣島)

ヒゲマダライナゴってどんな虫?

でかいバッタ!

イナゴの仲間は大きいもので40mm程ですが、ヒゲマダライナゴでは大きいものは60mmを超えてきます。とても大きいですね!まれに大量発生することがあるようですが、体も大きいバッタなので大変です。過去にはサトウキビに大きな被害を出したこともあるそうですが、食べる量もとても多そうです。

髭(ひげ)が斑(まだら)で「ヒゲマダラ」

体の色は淡い黄色から黄緑で、触角が黒と黄色のまだら状になっています。ヒゲとは触角のことを指しているので、マダラなおヒゲで「ヒゲマダラ」です。

三本の線が胸に入る

成虫では、胸のところに三本の細いラインが入っているのがなんとも特徴的です。

バッタ科

昆虫の分類でバッタ目があるのですが、その中に「バッタ科」があります。ヒゲマダライナゴはその中の一種です。バッタ目には、他にキリギリスやケラの仲間なども含まれています。バッタ科の近い仲間ではトノサマバッタやイナゴの仲間などが有名です。

夏だけ見られるバッタ

南国のバッタは年中見られるものも多いのですが、ヒゲマダライナゴの成虫は6~8月にだけ見られます。一般的なバッタなのですが、時期が限定されているのでタイミングを合わさないと見られません。

食草の幅がせまい

バッタの仲間はいろんな葉っぱを食べるものが多いのですが、ヒゲマダライナゴはほとんどイネ科の植物しか食べません。年に一回の発生のサイクルになっているのは食草に関係しているのかもしれませんね。

参考:成虫の写真が紹介されている「東京ズーネット」の記事

ヒゲマダライナゴの幼虫
葉っぱを食べるヒゲマダライナゴの幼虫。淡い黄緑がとても美しい。

バッタ科まとめ 飛蝗図鑑

関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)