写真ギャラリー
コカマキリってどんな虫?
茶色い体をした小型で線の細い印象のカマキリです。緑色も見られますが数は少ないので珍しいです。特徴的なのは鎌(カマ)のようになった前脚の内側に黒っぽい藍色に縁取られた白斑が入っているところです。
チョウセンカマキリやオオカマキリなどと比べるとどうしても体が小さいのでパワーが足りません。知り合いがカマキリを捕まえたと写真付きで連絡をくれたのですが、その中にはコカマキリと一緒にオオカマキリが入れられていました。次に連絡をもらった時にはコカマキリの姿は消えていたそうです。カマキリの仲間は同種でも餌と認識されてしまうと捕食されてしまうので飼育するときなどは一匹ずつ飼うように気をつけないとですね。
コカマキリの鎌
名前の由来
カマキリにも何種類かいますが、オオカマキリなどと比べて小型のカマキリであることから名付けられていると思います。しかし、実はヒナカマキリやヒメカマキリ(ヒメカマキリ科)などのもっと小さなカマキリも日本には生息しています。コカマキリのさらに半分以下くらいのサイズ感です。
カマキリ科
昆虫の分類にカマキリ目があります。その中にカマキリ科があって、コカマキリはその中の一種になります。日本で有名なカマキリ科の仲間ではオオカマキリやハラビロカマキリがいます。前脚が鎌(カマ)のように発達していて、他の昆虫や小動物を俊敏に捕食することが知られている昆虫です。
コカマキリの生態や成長
食べ物、餌(エサ)は?
カマキリは他の昆虫を捕食します。鎌(カマ)のようになった前脚で他の昆虫を一瞬で捕らえます。コカマキリは比較的小型のカマキリになりますから少し小さめの獲物を捉えていると思います。
コカマキリの幼虫の時期
コカマキリだけでなく他の大きなカマキリも生まれたては小さいので、アリに襲われても太刀打ちできないほどです。ですから、産まれて間もない頃はアブラムシなどの小さな昆虫を捕食して体を大きくしていきます。
緑色のコカマキリ
コカマキリは基本的に茶褐色のものが多いのですが、まれに緑色のコカマキリが見つかります。数が少ないので珍しいです。
コカマキリの卵
カマキリは卵鞘(らんしょう)と呼ばれるスポンジ状の中に卵を産みます。きっと、オオカマキリやハラビロカマキリの卵を見かけたことは多いと思いますが、コカマキリは木の根や石の裏などの隙間に産み付けるようで見つけにくいです。
コカマキリの生息地や分布
本州、四国、九州で見ることができます。平地から山地の草むらや林の周りなどでよく見かけることができます。私の実家は滋賀にありますが、小さい頃は庭でもよく見かけた昆虫です。