毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

クロスジホソサジヨコバイ

クロスジホソサジヨコバイの写真

写真ギャラリー

上が顔です(奈良)

真ん中の黒い筋の周りがそんなに赤くないのでオス♂(奈良)

細いスプーンのよう?(大阪)

メスは赤い模様が入ります(大阪)

ヨコバイの仲間まとめ 亀虫図鑑

クロスジホソサジヨコバイってどんな虫?特徴は?

細い体で、頭頂部が長いのがスプーンのように見えたことから「ホソサジ(細いスプーンのこと)ヨコバイ」と名付けられています。

羽先の2つの黒い紋が特徴的です。
本当の目は白いので、この2つの紋が目のように見えるのですね。
これは捕食者に対して、頭の向きを勘違いさせようとしていると考えられています。実際に私も最初は反対側を頭と勘違いしていました。

似たような擬態にシジミチョウの仲間の「尾状突起」があります。
その突起が触角のように見えるので、お尻の方を頭と勘違いさせていると考えられているのですね。
これは、特にハエトリグモの仲間などに襲われた時に逃げられる確率がかなり高くなるようです。
クロスジホソサジヨコバイもハエトリグモなどから逃げるのに、この模様は効果的だと思います。

オスとメスの違い

体の真ん中を走る黒い筋も特徴なのですが、メスではこの黒い筋の周りがはっきりと赤くなります。
ですから、黒い筋の周りを確認するとオスとメスの区別が付きます。

クロスジホソサジヨコバイの写真
オス♂
クロスジホソサジヨコバイの写真
メス♀

ヨコバイ科

昆虫の分類にカメムシ目があります。クロスジホソサジヨコバイはその中の「ヨコバイ科」の一種です。

クロスジホソサジヨコバイの生態

食べ物や餌(エサ)

常緑樹などについて汁を吸っています。
都会の中の小さな公園に植えてあるような植物からも見つけることがあります。

成虫越冬

冬場でもヤツデの葉裏などで見つけることが多いようです。
成虫で越冬しているようですね。2月の晴れた日には、柵の上を歩いている本種を見つけたこともあります。

分布や生息地

資料を見ていると本州から南西諸島まで生息しているのですが、四国は記載されていません。
住んでいるような気もするのですが、四国で見かけたという記録を見つけることができなかったので分布には書いていません。(他のサイトなどでは書いているものも見かけます。)

ヨコバイの仲間をもっと見る!

ヨコバイの仲間まとめ 亀虫図鑑

ヨコバイの仲間のバナー
関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)