毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

オオゾウムシ

オオゾウムシの写真

写真ギャラリー

長い口(吻)と脚の強力な爪(奈良)

オオゾウムシ(奈良)

背中の色は粉がついているもので、時間が立つと取れて黒っぽくなる(奈良)

オオゾウムシはとても硬い体を持っています(奈良)

ゴツゴツした体(奈良)

オサゾウムシ科まとめ 長象虫図鑑

オオゾウムシってどんな虫?

日本に生息するゾウムシとしては少し前まで日本最大でした。しかし、1970年代に、外来種であるヤシオオオサゾウムシが入ってきたことで大きさで負けてしまいましたね。

それでも普段見られるゾウムシの中ではかなり大きいのでその長い鼻(口)を観察するのに人気があったりします。

オサゾウムシ科

昆虫の分類に硬い羽を持つことが特徴の甲虫(コウチュウ)目があります。オオゾウムシはその中の「オサゾウムシ科」の一種です。この仲間にはヤシオオオサゾウムシやコクゾウムシなどの昆虫が含まれています。
吻(ふん)と呼ばれる、ようは口の部分が長く発達している種類が多く、その容姿が哺乳類の象(ゾウ)のような姿なので名付けられています。

オオゾウムシの写真
オオゾウムシ。

オオゾウムシは飛ぶの?

ゾウムシの仲間は体が硬く、防御に特化しているものが多いです。そういった仲間の一部は後ろ羽を退化させて飛ぶことができなくなったものもいます。

しかし、このオオゾウムシはちゃんと後ろ羽もあって飛べるゾウムシです。
明かりにやってくる習性もあるのですが、灯火などにも飛んでやってきます。

ただ、飼育観察している時にカゴの中で飛んだりはしませんでしたね。

オオゾウムシの特徴

長い吻(ふん)が特徴で、外来種を除けば日本で最大のゾウムシです。
その体はとてもゴツゴツしていて、とても硬い体をしています。

体は灰褐色の粉で覆われていて、粉が落ちてくると黒っぽい体になっていきます。
大きなゾウムシと書きましたが、実は個体差が大きくなる種類で、大きいものだと3cmくらいになりますが、小さい個体だと1cm程度のものもいるようです。

木にしっかりと掴まれる秘密

足先に爪もあるのですが、オオゾウムシはその手前にとても発達して爪を持っています。
大きく発達したその部分は人間でいうと手首のあたりの印象でしょうか。
その部分を木に引っ掛けて、とても力強く張り付いているのです。

服などにひっつけると外すのに苦労しますよ!

オオゾウムシの写真
オオゾウムシの脚先。
一番先の爪よりも、その手前のカギ状になった部分の方がしっかりと掴まれそうです。

硬さの秘密は「ナルドネラ細菌」

ゾウムシ類の多くは硬い体を持っていることも特徴になります。
その硬い体を作るためには体内に「細胞内共生細菌」を持っていることが関係しており、その細菌の力は体を硬くするために必要なチロシンという成分を生成するのに関わっています。

日本に生息し、世界で最も硬いと言われているクロカタゾウムシを使っての実験でそれが証明されました。
オオゾウムシもナルドネラを持っていて、とても硬い体をしているのですね。

実験の詳細:産総研「ゾウムシが硬いのは共生細菌によることを解明

オオゾウムシの幼虫・成虫の食べ物や餌(エサ)は?

オオゾウムシは何を食べて成長しているのでしょう?
ちょっと飼育してみたいといった時にも役立ちます。

幼虫のエサ

幼虫は樹木の枯れ木などに潜んでその中身を食べています。
薪割りなんかをしているとたまに出てくるようです。

成虫のエサ

成虫のエサは野外では樹液などに集まっています。
飼育して観察してみると色んなものを食べることがわかります。昆虫ゼリーやカボチャ、ニンジンなども食べて長生きしていたので野外でも樹液以外にも色々食べていると思います。

オオゾウムシの生態

害虫?

林業で利用する材木に侵入することがあるようです。
薪割りなどをしていると、中に潜んでいたオオゾウムシの幼虫が出てくることがあるようです。

擬死(死んだふり)

たまに死んだふりをします。
ひっくり返ってじっと動かないのです。

樹木などで見つけたときには、死んだふりで地面に落ちて見つからなくなることもありますね。
ですが、どれだけつついても死んだふりをしないこともあります。

オオゾウムシの成長・寿命

幼虫

無脚のイモムシで、胴が短い不思議な形をしています。
枯れ木の中で綺麗にトンネルを掘りながら食べ進んで成長していきます。

蛹(サナギ)

幼虫の時に掘り進んだトンネルの中で蛹になるようです。
蛹になった時点でゾウムシの特徴である長い口(吻)が確認できます。

羽化するときには一日以上かけ、ゆっくりと体も固めていきます。

寿命

ゾウムシ類は寿命の長いものも多く、オオゾウムシの成虫は冬も越して2年近く生きています。
個人的に観察していた時にも成虫で一年以上は生きていました。

分布や生息地(北海道~南西諸島、全国)

日本では北海道から南西諸島まで見られ、日本以外でも東南アジアから東アジアに分布しているゾウムシです。
色んな林で見られ、樹液や明かりにも集まる普通種の昆虫です。

オオゾウムシの写真
キャンプ場で、薪用と思われる材の上を歩いている個体を見つけました。
綺麗なオオゾウムシだったので、もしかしたらこの木か近くの木から出てきたばかりなのかもしれません。

オオゾウムシの飼育/飼い方

オオゾウムシの飼育は可能ですが、交尾させて繁殖させるのは少し難しいようです。
捕まえてきた成虫の飼育をする場合は、昆虫ゼリーやカボチャ、ニンジン、ジャガイモなどをあげてください。根菜類の食いつきが良いですね。
しっかりと掴まれるようなゴツゴツした木などを入れてあげると捕まりやすくて過ごしやすいと思います。

オサゾウムシの仲間をもっと見る!

オサゾウムシ科まとめ 長象虫図鑑

オサゾウムシ科のバナー
関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)