毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

イッシキトゲハムシ(タケトゲハムシ/タケトゲトゲ)

イッシキトゲハムシ(タケトゲハムシ/タケトゲトゲ)の写真

写真ギャラリー

ササの上でトゲトゲした虫を発見(大阪)

全身に長めのトゲ

拝むようにピッタリとくっついていた

脚と触角は赤褐色

横から見ると雰囲気が違ってみえる

飛べます!

イッシキトゲハムシ(タケトゲハムシやタケトゲトゲの別名もあります)

ハムシ科まとめ 葉虫図鑑

タケトゲトゲってどんな虫?

メダケやマザサなどのタケ類で見かけることのできるトゲハムシの仲間です。
ツルンとした丸っこい印象のハムシが多い中で、全身がトゲにまみれた姿は独特な雰囲気を持っていますね。

食性の幅が狭いものが多いようですが、その中でも笹の葉を食べるのは珍しい気がします。

ハムシ科

コウチュウ目に含まれるグループで、日本では800種類ほどが知られています。植物食で日中に活動するものが多く、漢字では「葉虫」と書きます。農作物に被害を与える害虫も少なくないのですが、色んな模様や形態的特徴を持ったハムシがいるので人気も高いです。

タケトゲトゲはハムシ科の中で更にトゲハムシ亜科に分類されています。

タケトゲトゲの特徴

ササなどについていたらタケトゲトゲの可能性が高いです。

全体に長めのトゲを持ち、黒い体色で脚(あし)と触角の付け根以外が赤褐色(オレンジ色)をしています。

成虫

イッシキトゲハムシ(タケトゲハムシ/タケトゲトゲ)の写真
前から
イッシキトゲハムシ(タケトゲハムシ/タケトゲトゲ)の写真
横から
イッシキトゲハムシ(タケトゲハムシ/タケトゲトゲ)の写真
上から
イッシキトゲハムシ(タケトゲハムシ/タケトゲトゲ)の写真
裏から

生態(食べ物やエサ)

食べ物や餌(エサ)

タケ類の葉っぱなどを食べています。

幼虫は葉っぱに潜ってその中を食べているようです。
そのまま葉っぱの内側でサナギになります。

分布や生息環境

日本では本州と九州で見ることができます。

ハムシの仲間をもっと見る!

ハムシ科まとめ 葉虫図鑑

ハムシ特集バナー画像

関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)