毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

ベニヘリテントウ

ベニヘリテントウの画像

写真ギャラリー

歩き回る幼虫

ワラジ体型の幼虫

幼虫

幼虫

サナギ

幼虫のときの皮を残している

羽化した成虫

しばらくはこのまま動かない

活動を始めた成虫

赤黒の模様が印象的

ベニヘリテントウ

テントウムシ科まとめ 天道虫図鑑

ベニヘリテントウってどんな虫?

テントウムシの食性もいろいろですが、ベニヘリテントウはオオワラジカイガラムシを食べる肉食です。
赤黒のかっこ良いデザインのテントウムシです。

ベニヘリテントウの写真
ベニヘリテントウ

テントウムシ科

昆虫の分類で硬い羽を持つことが特徴の「甲虫目」があります。その中に「テントウムシ科」があるのですがベニヘリテントウはこの仲間に含まれています。他にも有名なテントウムシではベダリアテントウやナミテントウ、キイロテントウなども同じ仲間です。

テントウムシ科のなかでもテントウムシ亜科ベダリアテントウ族に分類されています。

特徴(成虫・幼虫)

星が複数あるテントウムシの仲間が多い中で、大きな紋が2つどどーんと入ったデザインです。
地色が黒色で、羽に赤色の縁が入ったデザインとも言えます。

成虫

ベニヘリテントウの写真
ななめから
ベニヘリテントウの写真
ベニヘリテントウの写真
横から
ベニヘリテントウの写真
上から

幼虫

オオワラジカイガラムシの幼虫にも似ており、捕食する時こっそり近づくためなのかもしれませんね。

成虫の姿は一目瞭然で違うのに、幼虫の姿がそっくりなアカイロテントウもいるので、幼虫やサナギでの区別は難しいです。

ベニヘリテントウの写真
横から
ベニヘリテントウの写真
ななめから

生態

食べ物や餌(エサ)

幼虫も成虫もオオワラジカイガラムシを捕食します。

益虫

大量発生すると植物を枯らしてしまうこともあるオオワラジカイガラムシを食べてくれるので、ベニヘリテントウは益虫として活躍します。

成長(幼虫・サナギ・成虫)

幼虫

頭部は小さいですが、腹部の中心が幅広になってラグビーボールのような形にも見えます。
オオワラジカイガラムシを捕食し成長していきます。

ベニヘリテントウの写真
ベニヘリテントウ
ベニヘリテントウの写真
ベニヘリテントウ

蛹(サナギ)

葉裏などでサナギになっているのを見かけます。

ベニヘリテントウの写真
お尻の先でくっついて、ぶらさがった姿の前蛹(ぜんよう)です。
ベニヘリテントウの写真
幼虫の皮に挟まれたままのような状態でサナギになります。

羽化

気がつくとテントウムシの頭部が見えていて羽化したとわかるのですが、そのままの姿でしばらく活動しようとはしません。
一度飼育したときには、羽化に気づいてから3日目位に活動を始めて動き回るようになりました。

ベニヘリテントウの写真
羽化した成虫は数日間はこのままじっとしています。

成虫

赤黒の模様がかっこいいテントウムシです。

ベニヘリテントウの写真
ベニヘリテントウの成虫

分布や生息地

本州から九州まで見ることができ対馬にも生息します。

ベニヘリテントウの仲間をもっと見る!

テントウムシ科まとめ 天道虫図鑑

テントウムシ特集バナーの画像
関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)