写真ギャラリー
コカブトってどんな虫?
カブトムシに近い種類ですが、その見た目や生態は大きく異なります。
しかし、小さながらもツノがありますよ!
でも、小さいので背中にくぼみがある、ちょっと変わったコガネムシといった印象です。
カブトムシのように樹液に集まることも少なく、夜行性なので夕暮れ時に樹林の中や道路などを歩いているのを見かけることが多いです。
コガネムシ科
昆虫の分類に硬い羽を持つことが特徴の甲虫(コウチュウ)目があります。
コカブトは、その中の「コガネムシ科」の一種です。この仲間にはカナブンやハナムグリなど有名な昆虫がたくさん含まれています。
カブトムシの仲間はコガネムシ科の昆虫ですが、とても有名な種類になるので「カブトムシの仲間」として独立したページを作っています。
コカブトの特徴
小さなツノ
オスには小さなツノがあります。
小さくてもちゃんとツノです!
メスもツノのあたりは出っ張りくらいですが、少し尖っています。

メスよりもツノが大きい!

背中のくぼみ
小さなツノも特徴的ですが、胸部にくぼみがあるのが特徴的です。
メスは中心が縦線上にくぼむくらいですが、オスは陥没しているのかと思うくらいに凹んでいます。

大丈夫なのか?と思うくらい丸く窪んでいます。

オスは丸く窪みます。

コカブトの生態や成長
明かりにやってくる夜行性
夜行性の昆虫で、明かりにやって来ることも知られています。
光に集まる習性のことを「走光性(そうこうせい)」と呼んでいます。
コカブトの食べ物
カブトムシの仲間ではありますが、樹液にやって来ることはあまりありません。
他の幼虫や死骸を食べる肉食性の強い昆虫です。
他の幼虫と書きましたが、飼育などしていると、注意しないとコカブトの幼虫を食べてしまうこともあるようです。
樹液にやって来ることはありませんが、飼育下では昆虫ゼリーなども食べてくれます。
成長は早い
コカブトの成長は早く2ヶ月くらいで成虫になります。
カブトムシなどは夏に産卵されて、幼虫の状態で冬を越し、次の年に成虫になるので一年近くかかります。
それに対してコカブトは、孵化してから二ヶ月ほどで成虫になり、また産卵をします。
産卵できるタイミングが過ぎてしまったコカブトは、成虫の状態でじっとしたまま冬があけるのを待って、次の年から活動するようです。
コカブトの分布や生息地
日本全国で見られる昆虫です。海外にも生息し、朝鮮半島や中国、台湾にも分布しています。
コカブトの亜種
沖縄や奄美大島に住んでいるものは亜種として「オキナワコカブト」「アマミコカブト」と呼ばれたりもします。
コカブトの仲間をもっと見る!
カブトムシの仲間(コガネムシ科)まとめ 兜虫図鑑
