毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

コムラサキ

コムラサキの写真

写真ギャラリー

メスの裏羽(大阪)

写真はメスで、ムラサキは入らない(大阪)

オスの表羽には青紫が入って綺麗(奈良)

木漏れ日の差す林の中で樹液などに集まる。(大阪)

タテハチョウ科まとめ 蝶の図鑑

コムラサキってどんな蝶?

樹液に集まる昆虫を探しに行った時に出会えるチョウです。カナブンやシロテンハナムグリなどと一緒に樹液に集まっているのを見かけることが多い種類ですね。スズメバチなどと一緒に樹液を吸っているのも見かけたりします。スズメバチが樹液を占領していると、少し離れたところで様子をうかがいながら、ちょっとずつ近づいていって樹液にありついたりします。しかし、スズメバチもコムラサキ程度は気にならないのか警戒するほどに追い払おうとはしないように思います。

タテハチョウ科

チョウの分類の中にタテハチョウ科があります。コムラサキはタテハチョウの仲間の一種になります。日本の国蝶であるオオムラサキもタテハチョウ科で、同じような紫色のきれいなチョウとして知られています。コムラサキもオオムラサキより小型ですが、紫色のきれいなチョウです。

コムラサキの特徴

紫(ムラサキ)模様

オスは羽を広げると紫色の入った明るい茶色と黒色のデザインをしています。紫色が入っているところがオオムラサキとも似ていますが、その模様の雰囲気は大きく違っています。

メスは全体的に茶色の模様で少し地味な印象です。オスのように紫色の模様は入ってきません。

コムラサキのオスには紫色の模様

コムラサキのオスの写真
コムラサキのオス。羽も傷ついているが、中央部くらいに綺麗な紫色が入っているのがわかる。

黒色型がいる

オスメスともに黒色型がたまに見られます。黒色型は「クロコムラサキ」とも呼ばれますが、オスでは明るい茶色だった部分がなくなり全体的に黒っぽい印象の中に紫色の模様が入ってきます。普通の型よりもオオムラサキに印象が似てきますが大きさがぜんぜん違うので間違うことはないでしょう。

メスでも全体的に黒っぽくなります。淡色だった模様も変化して白色の斑紋が入ります。

コムラサキの生態

食べ物や餌(エサ)は?

幼虫はヤナギ類を食べる

ネコヤナギやシダレヤナギなどのヤナギ科の植物を食べて育ちます。

成虫は樹液にやってくる

コムラサキはあまり花にやってくるのを見かけません。林の中などで、樹液などによく集まってきます。カブトムシやカナブンなどと一緒に樹液を吸っているところをよく見かけます。

フンや人の汗などを吸いにやって来ることもありますし、河原などで地面に降りて吸水しているところも見られたりします。

コムラサキの写真
コムラサキのメス。右側にスズメバチがいるようだが、樹液の出るポイントはそこなんですね。この位置で少し休んでから樹液を拝借しに移動していきます。

コムラサキの分布や生息環境

南西諸島をのぞいて全国的に見ることのできる蝶です。ヤナギの生える樹林などで見かけることができます。都市部の公園の中でも見られたりするので意外に身近な蝶だったりします。

もっとタテハチョウの仲間を見る!

タテハチョウ科まとめ 蝶の図鑑

タテハチョウ科のバナー
関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)