公園などでよく見かける「ギシギシ」という植物知ってますか?
タデ科の植物で、生薬や食用としても利用される使い道の多い植物なのですが、雑草的に生えているので公園では定期的に他の雑草を一緒に刈られてしまいます。
そんあギシギシですが、公園の横を通りかかった時に一区画だけやたらと食べられた痕があるのを発見しました。
これは何かついているなと思って近づいてみると黒いイモムシが葉っぱを食べていました。
何になるのか気になったので持ち帰って飼育してみることに。
ちなみに飼育した結果「コガタルリハムシ」であることがわかりました!
よく見られる普通の虫ですが、そんな身近な昆虫に目を向けることができてよかったです。
その飼育の様子や、経過を観察したものを紹介します!
コガタルリハムシの一生
先に、コガタルリハムシの生態について簡単に紹介しておきます。
コガタルリハムシはコウチュウ目(甲虫目)のハムシ科に含まれるグループの中の一種です。
成虫、幼虫ともにギシギシなどを食草として育ちます。
完全変態の昆虫で「卵」「幼虫」「サナギ」「成虫」と成長していきます。
蛹の期間が入ることで、その姿はイモムシの状態から硬い羽を持った成虫へと大きく姿を変えることが特徴的です。
夏になると土中に潜って次の春まで長い期間、休眠して過ごしているようです
飼育と観察記録
ではここから飼育と観察の記録です!
4/12 ギシギシで黒いイモムシを発見!
公園で見つけた穴だらけのギシギシ。
ギシギシにはいろんな虫がついているのですが、黒いイモムシがたくさんついていたので何か気になって連れて帰ってみました。
アオムシなどと比べると脚が長いです。
テントウムシの幼虫にも似ていますが、ハムシの幼虫ではないかと予想しています。
4/13 様子のおかしい幼虫と蛹(サナギ)に変身
一匹が蛹になっていましたが、今まで元気だったのに三匹もケースに転がっている状態にい死んでしまったと思いました。
サナギになりたてのコガタルリハムシ
4/16 色の変わらない蛹(サナギ)
この蛹は時間が経っても色合あまり変わらないようです。
そして後から知りましたが、このコガタルリハムシは土の中でサナギになります。
ですから、元気がなくなって丸くなって死んでしまったかと思っていた幼虫は、潜る地面がないからそのまま転がっていたってことになります。
葉っぱにぶら下がってサナギになる種類を知っていたので、土の中に潜るというのは新発見でした。
4/19 羽化と成虫
頭部や脚が黒くなったら羽化直前の合図です。
ゆっくりと薄皮をむくように、皮を脱いでいきます。
コガタルリハムシが羽化する直前
羽化が始まりました
羽化が成功しました!
次に後ろ羽をのばします
伸ばした羽を収納して、後は体が固まるのを待つだけです
時間が経つと黒っぽくなっていきます
4/20 青色に光るコガタルリハムシの成虫
夜に羽化をして、次の日の朝に確認すると色がすっかりと黒っぽい瑠璃色に変化していました。
4/22 ギシギシで作ったコガタルリハムシのお家
死んだかと思っていた幼虫達は、みんなサナギになる準備をしていただけでした。(死んだと思って処分しなくてよかった・・・。)
合計4匹のコガタルリハムシが成虫になったので、新しいギシギシの葉っぱを入れてキレイにしてあげました!
今はモリモリと葉っぱを食べています。
まとめと感想
とても良く見るハムシですが、幼虫の姿は知りませんでしたし、羽化の時の様子などは初めて知ることができました。
身近な昆虫でも知らないことがたくさんあるものだと驚きもしましたが、成長もかなり早く、変化も大きいので観察にも良い昆虫ではないかと思います。
幼虫がついていた食草のギシギシを入れておけばすぐに成長して大きくなるので飼育も簡単です。
春先に見る事ができる昆虫なので、興味があればぜひ飼育してみてください!
注意点は、死んだようにまるくなっているのは蛹になる準備をしている可能性があります。慌てずに少し様子を見てあげましょう!
昆虫の飼育まとめ!生き物と触れ合う楽しさ
他の昆虫の飼育に興味を持ったらこちらから!