毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

アカアシクワガタ

アカアシクワガタの写真

写真ギャラリー

アカアシクワガタのオス♂

脚(アシ)の付け根が赤いのが少しわかります

クワガタの中では中型程度の種類です

ななめから

上から

裏側。特徴である脚と腹部の赤色がよくわかります

横から

アカアシクワガタ

クワガタムシ科まとめ 鍬形虫図鑑

アカアシクワガタってどんな虫?

標高の高い場所に好んで生息する山地性のクワガタムシです。
ひっくり返すとわかるのですが、脚(アシ)や腹部が赤くなっているのが特徴的です。

アカアシクワガタの写真
アカアシクワガタ

クワガタムシ科

昆虫の分類の中で硬い羽を持つのが特徴の「甲虫目」があります。その中に「クワガタムシ科」は含まれており、アカアシクワガタはその中の一種になります。日本では40種ほどが知られており、オスは大きなアゴを持つことで子供から大人まで人気の高い昆虫です。飼育も盛んに行われています。
この仲間には、オオクワガタやミヤマクワガタ、ヒラタクワガタなど人気の昆虫がたくさん属しています。

アカアシクワガタの特徴

大アゴの形

オスの大アゴは、なだらかな曲線を描いた形をしています。
その先端に何本かの内歯がついていて、割とシンプルなアゴの形です。

写真の個体は少し小型のアカアシクワガタでアゴが小さく、内歯は2本しか見当たりません。
大きなものになるとアゴ全体から内歯の数も3本になってもっと立派になりますが、さらに小型のものになると内歯がほとんど発達しないものもいます。

アカアシクワガタの写真
アカアシクワガタ、少し小型のオス♂。
内歯の数は2本見えます。大きなものになると3本のものもいますし、更に小型になると内歯があまり発達しないものもいます。
アカアシクワガタの写真
オス♂
斜めから
アカアシクワガタの写真
オス♂
横から

名前:アカアシ(赤脚)の由来

学名に入っている「rubrofemoratus」には「赤い脚」という意味があり、アカアシクワガタの特徴を表しています。脚といっても、付け根部分と腹部が赤いので、上から見ただけではちょっとわかりにくいかもしれません。
ひっくり返して確認するとよいでしょう。

メスも同様に、腹部と太もも部分が赤くなっています。

アカアシクワガタの写真
アカアシクワガタの裏側。赤い部分がはっきりとわかります。

生態(エサや寿命など)

アカアシクワガタの食べ物や餌(エサ)

他のクワガタムシと同様に樹液を食べる昆虫です。
アカアシクワガタはヤナギなどの広葉樹の樹液を好み、枝などをかじって染み出した樹液をなめています。

飼育下では昆虫ゼリーなども食べてくれます。

幼虫は自然下では朽木などを食べて育ちますが、飼育は比較的簡単なようで色んな材を食べてくれます。
一般的なクワガタの飼育方法で問題なさそうです。
卵を産ませるクヌギ材や、市販されているクワガタ用マット(土)などを食べてくれます。

光にやってくる走光性

アカアシクワガタには走光性と言われる光にやってくる習性があります。
標高が高めな地域だと外灯を回ってみていると、見つかることもあるそうです。

ライトトラップなんかにもやってきます。

アカアシクワガタの寿命

夏頃に成虫になったアカアシクワガタは、交尾をして倒木などに産卵をします。幼虫が孵化(ふか)すると約8~10ヶ月(個体によっては2年かかるものも)で蛹になり、また次の夏に成虫として姿を表します。
自然環境下では成虫になると越冬はせずに、寒くなるとみんな寿命を迎えますが、飼育下では冬を越す個体も見られるようです。

アカアシクワガタの写真
アカアシクワガタのオス♂

分布や生息環境

日本では北海道から九州まで見ることのできるクワガタムシです。
しかし、標高1000m辺りの高山地帯に好んで生息しているので、他のクワガタムシと比べると普段の生活の中で見かける機会は少ない昆虫かもしれません。
高山の涼しい環境が大事なのか、北海道では平地でも見られるそうです。

クワガタムシの仲間をもっと見る!

クワガタムシ科まとめ 鍬形虫図鑑

クワガタムシ特集バナーの画像

関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)