写真ギャラリー
チビクワガタってどんな虫?
クワガタムシに見えませんか?
チビクワガタは、れっきとしたクワガタムシの一種です。
小さながらも大アゴが発達していますし、クワガタムシの特徴である触角の第一節が長いのも確認できます。
その見た目からクワガタムシの仲間に見られにくく知名度も有りません。
ゴミムシの仲間のようにも見え、特にヒョウタンゴミムシなどと間違えられることもあります。
しかし、珍しい生態をしており「亜社会性」を持っています。とても興味深い昆虫です。
クワガタムシ科
昆虫の分類の中で硬い羽を持つのが特徴の「甲虫目」があります。その中に「クワガタムシ科」は含まれており、チビクワガタはその中の一種になります。
日本では40種ほどが知られており、オスは大きなアゴを持つことで子供から大人まで人気の高い昆虫です。飼育も盛んに行われています。
この仲間には、オオクワガタやミヤマクワガタ、ノコギリクワガタなど人気の昆虫がたくさん属しています。
しかし、チビクワガタに関しては人気もそんなに無く、飼育もあまり行われてはいません。
チビクワガタの特徴
小さなアゴを持っており、体長は10~20mmほどの小さなクワガタムシです。
触角の第一節が長くなっているのは、クワガタムシらしい特徴ですね。
大アゴの形
小さいながら、内歯もついたしっかりとしたアゴを持っています。
喧嘩に使うのではなく、朽木などをこのアゴを使って噛み砕きます。
オスとメスでは大アゴの形に差異はなく、見分けるのは難しいです。
マメクワガタとの違い
マメクワガタととても良く似ているのですが、違う種類と調べた人は本当にすごいですね。
大きくは2箇所で見分けることができそうです。
・胸部中央の点刻の入り方
・頭部の幅
胸部中央の点刻の入り方
縦長に入った胸部の点刻ですが、チビクワガタは中央付近から後方にかけて入ります。
マメクワガタは前方から後方まで長く入ります。
頭部の幅
上から見た時に頭部の幅が一番広く見えるところが違います。
チビクワガタでは複眼の前端で頭部の幅が一番広くなります。
マメクワガタは複眼の後端で頭部の幅が一番広くなります。
なので、頭部の形が膨らんで見えるのがチビクワガタ、台形のように先にすぼんで見えるのがマメクワガタと見分けることができます。
チビクワガタやマメクワガタの種類
チビクワガタやマメクワガタの種類や亜種を紹介しておきます。
名前と学名 | 生息地 |
---|---|
チビクワガタ Figulus binodulus | 本州、四国、九州 |
オガサワラチビクワガタ Figulus boninensis boninensis | 小笠原諸島(父島、兄島、弟島、母島、姉島、妹島、向島) |
ナコウドジマチビクワガタ Figulus boninensis karubei | 小笠原諸島(媒島) |
マメクワガタ Figulus punctatus | 本州、四国、九州、南西諸島 |
ダイトウマメクワガタ Figulus daitoensis | 大東諸島 |
イオウマメクワガタ Figulus yujii | 火山列島(硫黄島) |
チビクワガタとマメクワガタ以外は地域限定です。
生態
食べ物や餌(エサ)は?
成虫は、樹液などにもやってきます。飼育下では昆虫ゼリーも食べます。
しかし、特に繁殖期などは肉食性が強くなり他の昆虫の幼虫などを食べたりするようです。
幼虫は朽木を食べて育ちます。
亜社会性をもつ珍しいクワガタムシ
見つける時は木を一匹で登っていたりするのですが、基本的には朽木の中で集団で生活しています。
そして、親のチビクワガタは幼虫が食べやすいように朽木を噛み砕いてあげるんですね。
親が子供と同居をして保育活動を行ったりする生態を「亜社会性」と呼んでいます。
他のクワガタムシは、卵を産んだらそのままほったらかしで、孵化(ふか)した幼虫は一匹で勝手に大きくなっていきます。
チビクワガタの寿命
成虫で冬越しをしているものも多く見られ、2~3年程度は生きるようです。
飼育下では5年生きた例もあるようで、餌(エサ)の栄養価などで寿命も伸びそうです。
成長
クワガタムシの仲間は完全変態と言って、サナギの状態を経て大きく姿を変える種類です。
幼虫と成虫ではかなり姿が変わります!
幼虫
ちょっと細めの幼虫で、頭部は薄いオレンジ色をしています。
初夏に生まれて、幼虫期間は2~3ヶ月ほど。
蛹(サナギ)
秋になるとサナギになって、その年に羽化して成虫になります。
成虫
羽化した成虫はそのまま越冬して、次の年から活動を始めます。
飼育できる?
しっかりと腐朽の進んだ餌(エサ)を準備できれば普通に幼虫の飼育もできそうです。
餌があれば親の世話がなくても成長できるんですね。
成虫は他の昆虫と一緒に昆虫ゼリーをあげていたことがありますが、元気に何ヶ月も生きていましたよ!
分布や生息環境
本州から九州まで生息し、サクラなどの朽木の中から見つかります。
初夏には朽木から出て移動しているのもよく見かけます。
クワガタムシの仲間をもっと見る!
ムシミルではたくさんの昆虫の面白い!を届けていきます。
綺麗な写真をたくさん使って紹介していますので、他の昆虫も是非ご覧になってください。
これからもムシミルをよろしくお願いします!