写真ギャラリー
カオマダラクサカゲロウってどんな虫?
クサカゲロウと呼ばれる仲間で割と身近に見られる昆虫です。
クサカゲロウの名前や由来
名前の由来
クサカゲロウというのは漢字で「草蜉蝣」や「臭蜉蝣」と書きます。緑の体で草に止まっている様子などから「草」とついたりします。
クサカゲロウの仲間の中には一部「臭い匂い」を出すものも知られており、そこから「臭」の文字があてられることもありますが本種は幼虫成虫ともに臭いを出すことはないようです。
顔の部分には「人」の文字に似たような模様が入っていて、それが「カオマダラ(顔斑)」の名前につながっているみたいですね!
クサカゲロウの仲間の多くはこの顔の模様で種類の違いを判断することが多いです。
英語では「green lacewing」
クサカゲロウの仲間は英語で「green lacewing(グリーンレースウィング)」と呼ばれます。
美しい緑色の体と透けた羽からきていますね!
カオマダラクサカゲロウの羽を拡大してみると、翅脈(しみゃく)にそって細かな毛が生えているのがわかります。
飛ぶのに有利になったりするのでしょうか?
カオマダラクサカゲロウの生態や成長
「うどんげ(優曇華)」と呼ばれる卵
クサカゲロウの仲間の卵は「うどんげ(優曇華)」と呼ばれる不思議な卵を生みます。
糸のような「卵柄」がのびてその先に白く丸っこい卵が一個ついています。
その形が法華経に出てくる伝説上の花に由来しています。
幼虫はゴミを背負ってカモフラージュ
カオマダラクサカゲロウの幼虫はカモフラージュのために、アブラムシの死骸や脱皮殻などを背負っています。
「塵載せ型」の幼虫と言われたりもします。
葉っぱの上を変な塊がもぞもぞ動いているなと思ってよく見ると、鋭いアゴを持った幼虫の頭がのぞいています。
幼虫の別名はアリマキジゴク
アリジゴクをご存知でしょうか?
アリジゴクはウスバカゲロウの幼虫でクサカゲロウの仲間とは近い仲間になります。
クサカゲロウの幼虫はアリジゴクのように地面に巣を作ったりはせずに葉っぱの上などで獲物を探しますが、姿はとても似た雰囲気を持っています。
そんなこともありクサカゲロウの幼虫は「アリマキジゴク」と呼ばれたりもします。
アリマキとはアブラムシのことですね!
成虫で越冬
カオマダラクサカゲロウは成虫で越冬することが知られています。
人や農業との関わり
幼虫はアブラムシのなどを食べる食性を持っています。
「農業害虫」と呼ばれる、作物に被害を与える小昆虫を食べてくれるので人間にとって益虫になるので農家さんには好かれそうですね!