小さな命に輝きを感じる瞬間を「月刊ムシミル」

ミンミンゼミ

ミンミンゼミの写真

写真ギャラリー

ミンミンゼミ

ミンミンゼミ

セミ科まとめ 蝉図鑑

ミンミンゼミってどんな虫?

ミンミンと鳴く声が特徴的なセミの仲間で、その特徴的な音から認知度はかなり高い昆虫です。
関東の方では夏に街なかでもよく見られるので、夏の印象がかなり強いです。
不思議なことに関西の方では、街なかにはクマゼミやアブラゼミが多くミンミンゼミはあまり見られません。

暑いのが苦手だから山地に多いという話もありますが、気温が高いのにミンミンゼミが見られるという場所も局所的にあるようで、謎の多いセミだったりします。

ミンミンゼミの写真
ミンミンゼミ

セミ科

カメムシ目に含まれる昆虫で、ストロー状の口で幼虫から成虫まで木の汁などを吸っています。日本には30種類ほどが生息しています。鳴くのはオスだけです。

有名なセミの仲間では、ツクツクボウシ、アブラゼミ、クマゼミなどがいます。

ミンミンゼミの特徴

頭は幅が狭くなっており、短く太い体で卵型の印象です。
透明な羽と、緑色の胸の模様などが特徴的な種類になります。

ヒグラシの仲間にも似ていますが、胸の模様が違うなどで見分けることができます。

ミンミンゼミの写真
ミンミンゼミの写真
前ななめから
ミンミンゼミの写真
横から
ミンミンゼミの写真
ななめから
ミンミンゼミの写真
ななめから
ミンミンゼミの写真
上から
ミンミンゼミの写真
裏側(写真はメス)

生態(鳴き声)

ミンミンゼミの鳴き声

ミンミンゼミのオスは他のセミと同じようによう鳴きます。
その鳴き声はかなり特徴的で、

「ミーン、ミンミンミンミーン、ミンミンミンミーー、、、、」

と聞こえる鳴き声です。

分布や生息地

北海道から九州まで見られるセミですが、近畿よりも西側では山の方に多くなる種類です。

セミの仲間をもっと見る!

セミ科まとめ 蝉図鑑

セミ特集のバナー
関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)