毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

ヤブキリ

ヤブキリの写真

写真ギャラリー

人の気配が近くにあっても逃げなかったりします(奈良県)

ヤブキリの顔。アゴが大きく発達しています

産卵管が見えますが、ほぼ真っすぐです

背中の茶色い模様

羽はよく見ると葉っぱみたいですね

襲われたのか後ろ脚を一本失っています

上から見ていますが、後ろ脚の太股部分には下側にトゲがあるのがわかります

花の上で見つけたヤブキリ

ヤブキリってどんな虫?

キリギリスと似ていますが、羽の大きさや模様などが違います。雑食性というのもにているポイントですね!
実は細かく多くの種類に分かれているようですが、ここでは包括してヤブキリとしています。

体の色は緑色に茶色い模様

体は緑色で細かな模様などが入っていますが、背中側にだけ茶色い模様が入っています。他のキリギリスの仲間などにも見られる特徴ですが、見た目の輪郭をごまかして見つかりにくくする効果があると思われます。

ヤブキリを上から見たところ

ヤブキリの写真
ヤブキリを上から見たところ。茶色い模様が特徴的ですね。

ヤブキリの鳴き声

「・・ジリジリジリジリ・・・・」と鳴いています。

警戒心は低いようで、近づいても気にせずに鳴いていたりします。

キリギリス科

昆虫の分類にバッタ目があります。その中にキリギリス科があって、ヤブキリはその中の一種になります。日本で有名なキリギリス科の仲間ではそのままキリギリスやウマオイなどがいます。バッタの仲間は草食が基本ですが、キリギリス科の仲間は雑食のものもおり、他の昆虫などを捕食する行動も知られています。

食べ物、餌(エサ)は?

小さな幼虫の頃には花の上などに登って、花粉や花弁などを食べているのをよく見かけます。成長するにつれ肉食性を帯びていき、体は大きくなり大アゴと前脚のトゲが発達していきます。食性はかなり広い昆虫です。

トゲトゲの前脚

後脚の太もも部分を除いて脚(アシ)にはトゲが目立っています。特に前脚ですが、これは他の昆虫を捕らえる時に逃さないようにする役割があるようです。ですから、ヤブキリを始め肉食性を持つキリギリスやウマオイにも似た特徴が見られます。

ヤブキリの写真
ヤブキリの前脚は成虫になるとトゲが大きく発達して獲物を捕まえやすくしています。大アゴも大きく発達して肉食性が強くなります。

生息地と分布

ヤブキリは本州から四国まで生息しているとされていますが、厳密には別種として吸収などでも見ることができるようです。平地から山地の藪(やぶ)や草原などで見られます。樹上などにいることもよくあります。警戒心が低いこともあり比較的よく見られる昆虫です。

ウマオイやキリギリスとの違い

キリギリスにも似ていますが、模様などの雰囲気がよく見ると全然違います。幼虫の時期だと、背中に二本線が入っているのがキリギリスの幼虫で、背中に一本の線が入っているように見えるのがヤブキリの幼虫です。

ウマオイとの違いは、体が緑で背中に茶色い模様が入って前脚のトゲが目立っているという特徴がよく似ているのですが、頭部が少し小さめであったり背中の模様の入り方も違います。そして、後ろ脚の太い部分の下側にはトゲがあるのがヤブキリの特徴で、ウマオイにはトゲがありません。
確実なのはメスの産卵管を確認することです。ウマオイでは上方に沿ったような刀のような形をしていますが、ヤブキリはまっすぐに近い産卵管の形状です。

ヤブキリの産卵管

ヤブキリの写真
ヤブキリの産卵管はほぼ真っすぐに伸びています。

キリギリス科まとめ 螽斯図鑑

関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)