毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

モリオカメコオロギ

モリオカメコオロギのアイキャッチ画像

写真ギャラリー

オスの顔は平たい

鳴いている様子

うしろから

羽の模様が複雑なのは鳴くオスだけ

メス、腹部が少し大きくなっています

メスは羽の模様がオスと違います

落ち葉の下などに隠れています(大阪)

後翅(こうし)の残っているオス(大阪)

落ち葉の下から鳴き声がよく聴こえてきます(大阪)

オスだけど、後翅があるとメスと勘違いしやすい(大阪)

コオロギ科まとめ 蟋蟀図鑑

モリオカメコオロギってどんな虫?

よく見られるコオロギの一種で、林の中や林縁で跳ねているのを見かけます。
オカメコオロギの仲間になり、よく見られる種類ではあるのですが、オスの顔が平べったくて面白いことなどはあまり知られていないように思います。

上から見たら、顔の平べったさわからないですしね。

モリオカメコオロギの写真
オスの顔が平べったい

コオロギ科

昆虫の分類にバッタ目があり、コオロギ科はその中に含まれます。
この仲間にはエンマコオロギの仲間やイエコオロギなどがいます。

モリオカメコオロギの特徴

体長は1cmちょっとくらいのサイズ感で、似た種類も複数います。
オスの顔は平べったくなっていて不思議な印象ですが、メスは丸っこい顔をしています。

似た種類も何種類かいるので、間違えやすい昆虫です。

オスとメスの違い

一番わかり易いのは産卵管です。メスには長い産卵管があります。

メスは羽の模様が細かいですが、オスは鳴くために羽の模様が複雑になっているので印象が全く違います。

顔を見れば一目瞭然で、オスの顔は平べったくなっているので、知らなければ別種のようです。

オス♂

モリオカメコオロギの写真
オス:羽が複雑な模様で、産卵管はない。

メス♀

モリオカメコオロギの写真
メス:羽は細かな模様ですっきりした印象。産卵管が目立つ。

オス♂(後翅あり)

羽化したてのモリオカメコオロギには後翅(こうし/後ろの羽)があります。
この時期は飛ぶこともできるのですが、そのうち取ってしまいます。

モリオカメコオロギの写真
平べったい顔
モリオカメコオロギの写真
後翅があると、産卵管と間違えてしまいそうです。
モリオカメコオロギの写真
後翅を持っている時は飛翔することができます。

オス♂(後翅なし)

モリオカメコオロギの写真
後翅がある分、羽の印象が違って見えます。
モリオカメコオロギの写真
後翅の無くなったオス。

メス♀

メスの顔は丸っこく、羽の模様はすっきりとした細かい模様です。
産卵管があります。

モリオカメコオロギの写真
メスの顔は丸っこい。
モリオカメコオロギの写真
羽の模様は細かい。
モリオカメコオロギの写真
長い産卵管が目立つ。

メス♀(腹部がふくらむ)

卵を生むのに、羽化してから成長すると腹部が大きく膨らんでいきます。
上から見たシルエットなども変わってきますね。

モリオカメコオロギの写真
腹部が大きくなって、相対的に羽が短くなったように見えます。
モリオカメコオロギの写真
腹部の膨らんでいないメスの写真と比べると、かなりボリュームがあります。

「オカメコオロギ」とつく似た種類

オカメコオロギにも何種類かいるのですが、みんな似ています。
特徴と生息地を簡単にまとめています。

名前特徴
モリオカメコオロギ
Loxoblemmus sylvestris
羽の先端が少し長い、腹部が赤っぽい。
本州~九州。
ハラオカメコオロギ
Loxoblemmus campestris
羽の先端が少し短く丸っこい、腹部が白っぽく明るい。
北海道~九州。
タンボオカメコオロギ
Loxoblemmus aomoriensis
体色は黒っぽく、腹部は赤黒い。
北海道から九州。
北日本では普通に見られますが、西日本ではまれな種類。
ネッタイオカメコオロギ
Loxoblemmus equestris
モリオカメに似ており、形態や鳴き声での識別は難しい。
南西諸島(トカラ列島以南)。
オオオカメコオロギ
Loxoblemmus magnatus
やや大きく、オスの触角第一節に突起がない。
本州、四国、九州。極めて局所的に分布。
ツシマオカメコオロギ
Loxoblemmus tsushimensis
ミツカドコオロギに似るが、顔面の張りは小さい。
対馬、九州。

ハラオカメコオロギとの見分け方(違い)

モリオカメコオロギはハラオカメコオロギととても良く似ています。
見分けるポイントをいくつか紹介します。

生息環境から

モリオカメコオロギ

森内や林縁などのちょっと薄暗い場所に多い。

ハラオカメコオロギ

平地から山間まで様々な草地で見られる。市街地や人家周辺にも多い。

オスの羽の先端

モリオカメコオロギ

ちょっと長めで三角形ぽい形になる。

ハラオカメコオロギ

ちょっと短めで丸みを帯びる。

モリオカメコオロギの写真
モリはちょっと長い。
ハラオカメコオロギの写真
ハラはちょっと短く丸い。

腹部の腹板の色

モリオカメコオロギ

色が濃く赤茶色。

モリオカメコオロギの写真
モリのオス♂
モリオカメコオロギの写真
モリのメス♀

ハラオカメコオロギ

白っぽく明るい。

ハラオカメコオロギの写真
ハラのオス♂
ハラオカメコオロギの写真
ハラのメス♀

生態や音色

鳴く虫

モリオカメコオロギは秋の鳴く虫です。
鳴くのはオスだけで「リー・リ・リ・リ・リ」と5~6音区切って鳴きます。

「リリリ」と5~6音区切って鳴くハラオカメコオロギは見た目だけでなく、鳴き声も似ています。
気温によっても鳴き方が変わったりするようで、私にはその違いまでを聞き分けるのは難しいです。

最初の第一声がちょっと長めな傾向にあるのががモリオカメコオロギです。

モリオカメコオロギの写真
鳴いているモリオカメコオロギのオス

成長(交尾の様子)

成虫と交尾

成虫になると、オスは音色でメスを誘って交尾をします。
メスがすっと近づいてオスの上に乗っかりました。
気がついたらお尻に精包の玉がついていてので、無事に交尾ができたようです。

モリオカメコオロギの写真
オスの上に乗っているのがメス
モリオカメコオロギの写真
気がついたらおしりに玉がついています。
モリオカメコオロギの写真
真ん中の玉が受け渡された精包のようです。

分布や生息環境

本州から九州までみることのできる昆虫です。対馬や屋久島にも分布します。
森の中や林縁で普通に見られる種類です。

コオロギの仲間をもっと見る!

コオロギ科まとめ 蟋蟀図鑑

コオロギ特集バナー画像
関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)