飼育日記シリーズは身近でみつけた昆虫の成長を観察し、生き物に興味を持ってくれる人が増えることを期待しています!
大抵の昆虫は、調べると色んな情報が出てきますが、知識として持っているだけでなく実際に観察した記録を写真と一緒に紹介できればと思っています。
幼虫・イモムシとの出会い
昆虫を探していると変わったイモムシを見つけることがあります。その特徴はちょっと変わった動きをすることです。
お尻をくるっと曲げたり、くるくるとトグロを巻いてじっとしていたりします。
これらの幼虫はハバチと呼ばれるハチの仲間の可能性が高いのです。
ハバチの幼虫を知らないと、チョウやガのイモムシかな?と思うかもしれませんね。
実際に私も、昔はハチの幼虫だとは知りませんでした。
サクラの新芽が出てきてしばらくすると、サクラの葉っぱにそんなハバチの幼虫が止まっているのを見かけるようになりました。
ハバチの仲間だろうとは思っていても、どんな成虫になるのかわからなかったので飼育して調べてみることにしました。
ちなみに、サクラはバラ科の植物なので、同じ幼虫はバラにもついているかもしれません。
飼育と観察記録
ここからは飼育と観察した記録になります。
5/2 ハバチの幼虫の飼育ケースと育て方
見つけたハバチの幼虫を一匹だけ連れて帰ってきましたので、ケースにいれて成長を見守ることにしました
5/3 脱皮した皮は食べてしまう
早速脱皮しました!
成長してくれるのは嬉しいですね!
脱皮してすぐなので体の色が薄く、顔の様子もよくわかります。
参考:チョウの幼虫の顔(ナミアゲハ)
こちらはチョウのイモムシの顔のアップです。
クリックすると拡大して見られるようにしています。
顔の横の方に縦に何個か黒いツブツブが並んでいるのが見えますが、それが蝶の幼虫のお目々になります。
蝶や蛾の仲間のイモムシは複数個並んでいるのが普通なのです。
5/4 大きな葉っぱですが、もりもりと食べていきます。
5/5 葉っぱの端っこから食べていくスタイル
5/6 ハバチの幼虫(イモムシ)の色が変わった!
まだ観察5日目ですが、この日は大きな変化がありました!
昼に見た幼虫の色が違うようで、何が起こるのかと思っていたら夜には繭が出来上がっていました。
お昼に見たハバチのイモムシ
夜に見たら繭になっていた
いつの間に!?
って感じなのですが、葉っぱと葉っぱの間で繭になっていました!
こんな繭の残りが桜の葉についているのを見かけることがあります。
蛾の仲間の繭の痕跡だと思っていましたが、ハバチの繭の痕だったようです。
5/8 太い糸の繭の中に、細い糸で作った繭
5/17 ハバチの羽化
2日から飼育を初めて2周間ほど。
繭になってからは10日ほどで成虫へと羽化をしました。
気づいたときには羽化は終わっていましたが、まだ出たばかりで休んでいるような状態です。
しばらくすると、元気に飛び回るようになりました!
無事に成虫まで育ってくれてよかった。
予想外に名前がわからない
サクラについていたイモムシでよく目立っていたので、調べたらすぐに名前もわかるかと思ってましたが、ちょっとわかりませんでした。
わかる方いらっしゃったら教えていただきたいです。
感想とまとめ
幼虫の状態から成虫になるまでを観察できました。
幼虫はミドリの幼虫だと思っていましたが、よくよく見返してみると黄色い幼虫です。
緑と思っていたのは食べたサクラの葉っぱの色だったのですね。
そして、ハグロハバチなどは土の中に潜ってサナギになることを知っていたので、このハバチも同じような感じかと思っていました。
予想が大きくハズレて、想像してなかった繭を作ったのでびっくりしました。
二種類の糸を使って、繭を作り上げる器用さにもびっくりです。
成虫まで育ったら名前も調べようと思っていたのに、まさか、わからないとは思ってなくて更にびっくりです。
また、名前がわかったら、その種類の図鑑ページも作りたいと思います。
ムシミルでは、他にもいろんな昆虫を紹介したり、飼育した様子などの記事もたくさん公開していますので良かったらご覧になってください。
また昆虫のことを色々見てみたくなったら「ムシミル」と検索してください!よろしくお願いします!
昆虫の飼育まとめ!生き物と触れ合う楽しさ
他の昆虫の飼育もこちらで紹介しています!