毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

マガリケムシヒキ

マガリケムシヒキ

写真ギャラリー

マガリケムシヒキ(大坂)

マガリケムシヒキ

大きな複眼

ガガンボを捕食

ガの仲間を捕食

小雨の中、水滴がキレイ(大阪)

捕食

頭の後ろの毛が特徴的

マガリケムシヒキ(大坂)

マガリケムシヒキってどんな虫?

名前の由来

マガリケは「曲がった毛」のことです。一体どこの毛が曲がっているというのでしょう??その曲がった毛とは、なんと複眼の後ろ毛のことで、そこの毛がくるりと前に折れ曲がっているのが特徴なのです。前に毛が曲がっているとはなかなか特徴的ではありませんか!よく見ると面白いなのです。

マガリケムシヒキの名前の由来になった「毛」の説明画像

マガリケムシヒキの毛の説明写真
少しわかりにくいですが、拡大してみました。マガリケムシヒキの複眼の後ろにある毛が不自然に前方に曲がっているのがなんとなくわかるでしょうか?顔もヒゲモジャになっていますし、体にも全体的に長い毛が生えているのですが、ここの毛だけちょっと特徴的な流れをしています。
マガリケムシヒキの写真
別の角度から

空中で捕まえる飛翔能力の高さ

ムシヒキアブの仲間は他の昆虫を捕食します。マガリケムシヒキも同様なのですが、飛んでいるハエさえも捕まえてしまう飛翔能力と敏捷性には驚かされます。
あの素早いハエを空中で捕まえるなんて、どんなスピードと動体視力なのでしょうね。

食べ物、餌(エサ)は?

他の昆虫など小型のものを中心に捕らえて食べます。鋭いというより太い口吻をしているので、刺されたらひとたまりもない気がします。まさに「森のギャング」です!

マガリケムシヒキの写真
羽を持って飛翔する昆虫も捕らえます。
マガリケムシヒキの写真
ガガンボを捕らえたマガリケムシヒキ。

ちょっとスリムなムシヒキアブ

ムシヒキアブの仲間も色々います。「アオメアブ」や「シオヤアブ」などのムシヒキアブの仲間と比べると、ほっそりとした体型をしていてスリムな印象です。しかし、その捕食性能の高さは他のムシヒキアブにも引けを取りませんので立派なハンターです。

脚の真ん中が黄色い

脚は付け根の方は黒くなっていますが、全体的には黄みの強いオレンジ色をしています。脚先の方はまたちょっと黒くなってますね!

マガリケムシヒキの幼虫時代

幼虫は土中や朽木の中にいます。食べているのは、土中や朽木にいるコガネムシ類の幼虫、ミミズ、ダンゴムシ、ワラジムシなどを捕食しているようです。越冬は幼虫の状態でおこないます。

生息地と分布

北海道から九州まで広い範囲で見られ、平地から山の中でも見ることができます。都市部の公園などでも活発に活動しており、週瓶入他の昆虫を捕らえるところなどを観察できます。

マガリケムシヒキは割とあちこちで見かけることのできる普通種で、個体数も多いので見かける機会は多いと思います。

ムシヒキアブ科まとめ 虫引虻図鑑

関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)