毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

ツマグロオオヨコバイ

ツマグロオオヨコバイの写真

写真ギャラリー

ツマグロオオヨコバイ(奈良)

黄色い花の中に隠れています。

越冬中に起こしてしまったツマグロオオヨコバイ(奈良)

葉っぱの裏に数匹で隠れています。

顔をのぞかせたツマグロオオヨコバイ。ウルトラマンに出てきそうな顔をしています。

葉っぱの裏に・・・いますね!

赤色と黄色のコントラストが美しい。

一匹でちょこんと。

光で浮き出るツマグロオオヨコバイ。

あちこち飛び回って遊んでいるみたいです。

ヨコバイの仲間まとめ 横這図鑑

ツマグロオオヨコバイってどんな虫?

黄色の体色が美しいヨコバイの仲間です。その黄色い体がバナナみたいと言われて「バナナ虫」の愛称でも親しまれています。
割と身近に見られる昆虫で、植え込みなどにも姿を現します。

懐っこいというか、警戒心が強いのか弱いのかわからないところがあり、人に向かって飛んでくることもあります。
草むらなどから出てくると服の上についてきていたりするのですが、葉っぱの上で見つけたときには警戒して葉裏に隠れたりもします。
それが少しコミカルで軽快な動きをするので、見ていると可愛い昆虫だったりしますよ!

ツマグロオオヨコバイの写真
ひょっこりと顔をのぞかせたツマグロオオヨコバイ

ツマグロオオヨコバイの特徴

バナナムシとも呼ばれるその姿が一番の特徴です。
黄色い体に、頭部胸部に黒い点々が入っています。
名前の由来(羽の先が黒いから「褄黒」)にもなった羽の先は、青みのある黒色になっています。

ツマグロオオヨコバイの写真
葉裏に隠れるツマグロオオヨコバイ。黄色いからだと黒い斑点が特徴的。

ツマグロヨコバイとの違い

似ているのは名前だけで、ツマグロヨコバイには黒い斑紋もありませんし、体色も緑色をしています。

ツマグロオオヨコバイの生態

農業害虫

大豆やお茶、クワ、柑橘類など様々な植物の汁を吸うので害虫として注意されていますが、そんなに大きな影響を与えることは少ないようです。

冬は成虫越冬

2月に確認。
枯れ葉の下に誰か隠れていないかとめくってみたら何匹もツマグロオオヨコバイが飛び出してきました。
冬の間は落ち葉の下などで、寒さをしのいでじっとしているようです。

ツマグロオオヨコバイの写真
ツマグロオオヨコバイ

ツマグロオオヨコバイの成長

ツマグロオオヨコバイは不完全変態の昆虫で、サナギの段階はありません。
メスは50個ほどの卵を産むと、2~3週間程度で孵化(ふか)してきます。
幼虫は透明感のある白っぽい体をしていて、最期の脱皮である羽化をすると黄色い体になります。

ヨコバイの仲間をもっと見る!

ヨコバイの仲間まとめ 横這図鑑

ヨコバイの仲間のバナー
関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)