毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

クロホシテントウゴミムシダマシ(ホンクロホシテントウゴミムシダマシ)

クロホシテントウゴミムシダマシの写真

写真ギャラリー

パッと見はテントウムシに似ていますが「ゴミムシダマシ科」の昆虫です(京都)

胸の部分が全部オレンジ色(大阪)

丸っこい体(大阪)

木についているのを見つけました。周りにも何匹かいましたよ(京都)

白バック写真

地味な色だけどかわいい

触角の先が膨らむテントウムシとは雰囲気が違いますね

お尻

クロホシテントウゴミムシダマシ(大阪)

ゴミムシダマシ科まとめ 芥虫騙図鑑

クロホシテントウゴミムシダマシってどんな虫?

渓流沿いを探索していた時のことです。周りの木々に目をやりながら進んでいるとテントウムシのような丸っこくて小さな昆虫を見つけました。

木に何匹か集まってついているなんて珍しいなぁ。
模様も珍しい感じだなぁ。

と思って撮影してみると、なんかテントウムシらしくないんですよね。テントウムシだったら触角の先の方とか棍棒状になってるはずだし。

きっとこれはテントウダマシとかそんな名前をつけられているに違いないと思って調べてみたら「クロホシテントウゴミムシダマシ」なんて長い名前の昆虫でした。

クロホシテントウゴミムシダマシ(ホンクロホシテントウゴミムシダマシ)の写真
クロホシテントウゴミムシダマシ(ホンクロホシテントウゴミムシダマシ)

ゴミムシダマシ科

昆虫の分類に硬い羽を持つことが特徴の甲虫(コウチュウ)目があります。クロホシテントウゴミムシダマシはその中の「ゴミムシダマシ科」の一種です。この仲間にはオオユミアシゴミムシダマシキマワリなどの昆虫が含まれています。

テントウムシは同じ「甲虫」の仲間ですが「ゴミムシダマシ科」という別のグループになります。

クロホシテントウゴミムシダマシの特徴

丸っこいテントウムシのような体に、テントウムシのような黒い紋が入っているゴミムシダマシです。
しかし、テントウムシの仲間とは触角の印象が違います。
テントウムシの仲間は触角の先が棍棒状になっているのに対して、このクロホシテントウゴミムシダマシは真っ直ぐに伸びた触角を持っています。

白バック写真

クロホシテントウゴミムシダマシの写真
ななめ前から
クロホシテントウゴミムシダマシの写真
上から
クロホシテントウゴミムシダマシの写真
ななめ後ろから
クロホシテントウゴミムシダマシの写真
ひっくり返してみた

ニセクロホシテントウゴミムシダマシとの違い

とても良く似た種類に「ニセクロホシテントウゴミムシダマシ」がいます。
長い名前が更に2文字長くなりました(笑)

見分けるのは胸の模様で、前胸部の羽と接している部分が黒くなっているのが「ニセ」の方になります。
胸部が全体にオレンジ色をしているのはクロホシテントウゴミムシダマシです。

クロホシテントウゴミムシダマシ

クロホシテントウゴミムシダマシの写真
胸部は全体にオレンジ色

ニセクロホシテントウゴミムシダマシ

ニセクロホシテントウゴミムシダマシの写真
胸部の羽に近い部分が黒い模様になっている

てんとう虫に擬態?

何故、てんとう虫みたいな姿をしているのかは定かではありませんが、テントウムシに擬態するのは身を守るためにすることが多いようです。それは、テントウムシの仲間は苦い汁などを出して身を守っているからです。
つまりは食べるとまずいイメージがあるんですね。

そんなテントウムシに姿を似せることは、私はまずいアピールをすることが出来るので食べられにくくなるのです。

参考:テントウムシとゴミムシダマシの触角の違い

クロホシテントウゴミムシダマシ

クロホシテントウゴミムシダマシ(ホンクロホシテントウゴミムシダマシ)の写真
触角の先まで細い

テントウムシ(ナナホシテントウ)

ナナホシテントウの写真
触角の先がふくらむ

ゴミムシダマシの仲間をもっと見る!

ゴミムシダマシ科まとめ 芥虫騙図鑑

関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)