ムシミルをもっと楽しむ! 昆虫知る見る「月刊ムシミル」 ってどんなもの?

ウラギンシジミ

  • ブックマーク
ウラギンシジミの写真

写真ギャラリー

ぶら下がって休んでいます(大阪)

暗いところではよく目立ちますね(奈良)

オレンジ色はオス♂の特徴(大阪)

止まっているときに羽をゆっくりと広げたりします(奈良)

ウラギンシジミを正面から(大阪)

銀白色の渋く美しいチョウです(奈良)

ウラギンシジミってどんな虫?

銀白色の羽を開くと、濃い茶色の羽が見える特徴的な色彩を持っています。丸っこい羽を持った種類の多いシジミチョウ科の中で羽の先が尖っているのも変わっています。

シジミチョウの仲間の幼虫はワラジ形をしているものが多く、ウラギンシジミの幼虫もワラジ形ですが、尾部に突起を持っていて、驚くとその突起をブラシ状に広げる習性を持っています。

真っ白なチョウチョ

羽を閉じたときの裏面が真っ白なチョウチョです。銀白色とも言われていて、模様もないので特徴的です。あまりにも真っ白なのでウラギン(裏銀)シジミとつけられたのでしょうね。

表の羽の色とオスとメスの違い

濃いめの茶色にオスは朱色の紋、メスは白色っぽい紋(少し水色のものも)を持っています。ハタハタハタと飛んでいる姿は、表と裏の羽が交互にチラチラして見えるので、飛んでいる姿はキラキラして見えて特徴的です。

ウラギンシジミの写真
ウラギンシジミのオス♂の模様は橙色をしています。この部分がメス♀では白か薄い水色になります。

シジミチョウ科

ウラギンシジミはシジミチョウ科の仲間で小型のものが多いです。シジミチョウというのは、貝の蜆(シジミ)のような形の羽をしているところからきています。羽を開いたときに光沢感のある美しい色彩を持った種類が多いので、ウラギンシジミは少し雰囲気の違うシジミチョウになります。

ウラギンシジミの餌(エサ)/食べ物は?

幼虫時代

フジ、エンジュ、クズなどのマメ科植物の蕾(つぼみ)や花などを食べて育ちます。

成虫時代

花のミツや樹液などにもやってきますが、腐った果実や湿った道路などで吸水したりと何にでも集まります。

ウラギンシジミの越冬

ウラギンシジミの冬の越し方は成虫越冬です。冬の間でも、木の枝などにぶら下がってじっとしているのを見つけることがあります。

南西諸島などの暖かい地域では越冬する必要がないので周年見ることができます。

ウラギンシジミの分布

ウラギンシジミは暖地性のチョウで、本州より南に分布しています。

シジミチョウ科まとめ 蝶の図鑑

関連記事(一部広告含む)
  • ブックマーク

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)