毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

キマダラミヤマカミキリ(キマダラカミキリ)

キマダラカミキリ

写真ギャラリー

木の色とめちゃくちゃ似ているわけではないが、それでも遠目に見るとわかりにくい(兵庫)

光があたってビロード状の微毛が美しい(兵庫)

なかなか強そうなアゴを持った顔をしているキマダラミヤマカミキリ♀。さすがカミキリムシ(大阪)

長く美しい触角♀(大阪)

名前にもついている木斑模様(大阪)

上から見ると不思議な目の形ですよね(大阪)

ビロード状の美しい体に長い触角(大阪)

拡大してみると毛の流れがあちこち向いているのがわかる(大阪)

キマダラミヤマカミキリってどんな虫?

名前の由来

茶褐色ですが、ビロード状で見る角度によって模様の変わる美しい体毛がはえています。それが、まだら模様になっているのが名前の由来になっているのでしょう。その体毛も、じっと見ていると金色の微毛で艶々しています。見る角度ですこし模様が変わるので見ていて飽きのこない美しいカミキリムシです。

キマダラミヤマカミキリの美しい体毛

キマダラカミキリ
ビロード状の美しいまだら模様のカミキリムシ。

分布や生息地

本州から沖縄まで見ることができ、平地~山地の樹林や雑木林でよく見ることができます。少し山に入ったようなところでよく見られるので、キャンプなどでふとした瞬間に見つけることがあったりします。山の方で見つかることもあってか「深山(ミヤマ)」とついてキマダラミヤマカミキリと呼ばれたりもするのですが、平地で見られることも多いカミキリムシです。

夜行性で光にも集まる

夜間に活動しますが、灯火などにもやってくることがあります。光に集まってくる習性を「走光性」と呼んだりします。そんな修正があるので、宿で明かりに釣られて部屋に入ってきたこともあります。

オスとメスの違い

メスも触角は長いが、オスはもっと長いんですね!オスの触角は体長を大きく超える長さの触角をもっています。

キマダラカミキリ
キマダラカミキリ♀ とても長い触角だが、これはメスの触角。オスの触角はもっともっと長い。

亜種の分類

キマダラミヤマカミキリは住む場所によっていくつかの亜種に分けられているようです。

  • キマダラミヤマカミキリ
  • トクノシマキマダラミヤマカミキリ(奄美群島、沖縄群島)
  • イシガキキマダラミヤマカミキリ(石垣島、西表島)
  • ヨナグニキマダラミヤマカミキリ(与那国島)

亜種を含めて4つの名前に分けられています。

コラム:窓から入ってきたキマダラミヤマカミキリ

海の近い山間部に位置する宿に集団で泊まった時のことです。宿の周りは木々に囲まれた自然の豊かな場所だったのもあり、窓を開けていたらちょこちょこと小さな蛾などがやってくる。そのなかで一際周りを驚かせたのがキマダラカミキリだったんですね。小さな蛾とかでわーわー言っていたのにいきなり数センチもあるカミキリムシが飛び込んできたのだからみんなびっくりする。でも、ちょっと捕まえてみてみるとその美しい色彩にみんな感心していました。

カミキリムシ科まとめ 髪切虫図鑑

関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)