毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

エダナナフシ

エダナナフシの写真

写真ギャラリー

エダナナフシの幼虫(1令)

エダナナフシの幼虫

エダナナフシの幼虫(1令)

エダナナフシの幼虫(1令)

フタの部分の突起が目立つ卵

他のナナフシと比べ、ツルンとしている印象

エダナナフシがもう一匹によっていってる。オスがメスを見つけてやってきました。

緑の植物によく馴染んで見つけにくい

顔を上から見たアップ

頭を下から見たところ。ピンと体を伸ばして棒のようになるために前脚(ぜんきゃく)の付け根部分は頭の形に湾曲(わんきょく)している

葉っぱや枝に逆さまに止まっていることが多い

グリーンの体に赤いラインが入っている

触角は前脚(ぜんきゃく)よりも長い

エダナナフシってどんな虫?

ナナフシ科

昆虫の分類でナナフシ目ナナフシ科があります。エダナナフシはナナフシ科の一種で他にもトビナナフシやトゲナナフシなどが含まれています。

ナナフシ(ナナフシモドキ)との違いは触角の長さ

私達の身近に見られるナナフシは「ナナフシ(ナナフシモドキ)」か「エダナナフシ」のどちらかが多いです。
ナナフシモドキとは見た目も似ているのですが見分けるポイントはあります。一番わかりやすい違いは触角の長さで、エダナナフシの触角は前脚(まえあし)と同じくらいの長さがあるのですごく長いのですが、ナナフシモドキの触角はそれと比べるとかなり短いです。

触角の長さを見てみよう

エダナナフシ
エダナナフシは触角がとても長い
ナナフシ(ナナフシモドキ)
ナナフシ(ナナフシモドキ)は触角が短い

参考:ナナフシモドキ


体色は色々

緑のものや茶色のものなど、個体によって変化があります。単色のイメージの個体もいれば、ものによっては模様が混じったようになって、赤いラインが入ったタイプも見られてスタイリッシュでかっこよいです。

模様の入ったエダナナフシ

エダナナフシの頭
緑の体に赤色のラインが入ったエダナナフシ

通常は有性生殖の増え方

基本はオスとメスが出会って卵を生みます。(ナナフシモドキはメスだけで卵を産んで増えます。そのことを単為生殖といいます。)しかし、北日本ではオスが見つかるのは珍しく、そういった地域では「単為生殖」でメスだけで増えていると考えられています。

※単為生殖とはメスだけで産んだ卵から増えることです。

エダナナフシの卵

エダナナフシの卵は他のナナフシと比べ「ツルン」とした印象です。少し楕円になった形の卵にはフタがついていて、そのフタはちょっと出っ張って鍋のフタのようで特徴があります。

エダナナフシ卵
ツルツルしたエダナナフシの卵

エダナナフシの幼虫

エダナナフシは幼虫のときから触角が長いです。生まれたてのときは体もほんのり透けていてかわいらしいですね。

エダナナフシ幼虫(1令)
エダナナフシ幼虫(1令)

山の方に多い印象

山と言ってしまうと極端なのですが、ナナフシモドキが平地から低山にかけて生息しているのに対して、エダナナフシは丘陵から山の広葉樹林に生息しています。ちょっと山っぽいところに行ったほうがエダナナフシに会える可能性が高いように思います。

ナナフシってどんな虫?

ナナフシ目(竹節虫目)まとめ ナナフシの図鑑

関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)