写真ギャラリー
トゲナナフシってどんな虫?
ナナフシ科
昆虫の分類でナナフシ目ナナフシ科があります。トゲナナフシはナナフシ科の昆虫です。他にもナナフシモドキやトビナナフシの仲間などが含まれています。
トゲトゲのナナフシ
細く長いナナフシの中でみると、ちょっと太くて短い印象の種類です。そしてトゲトゲがたくさんついているのでトゲナナフシと呼ばれるようになりました。日本のナナフシで全身に細かい棘(トゲ)があるのは本種だけですね。
トゲナナフシの写真

食べる植物もトゲトゲ
バラ、イチゴ、ノイバラ、アザミなどのトゲのある植物を好んで食べているようです。食べる植物に合わせてトゲトゲになったのかもしれません。しかし、そんなにトゲのない植物の葉っぱなども色々食べるナナフシです。
参考:ナナフシ(ナナフシモドキ)はトゲとかない
体色は様々
基本は茶色や黒っぽいものが多いのですが、時に緑っぽい個体も見つかるようです。緑色のものはちょっとレアです。
メスだけで増える
生物は基本的にオスとメスがカップルになって子孫を残します。(有性生殖という)しかし、このトゲナナフシはメスだけで増えることができるのです。これを単為生殖と言い、遺伝子に違いがないはずなので分裂に近いと思っています。
小さな木の実のような卵
茶色くて網目模様のある丸い卵を産みます。小さな木の実のようにも見える卵は、野外で産み落とされたらまず見つけられないと思います。よくみると蓋(フタ)のようなものがついており、そこが開いて孵化(ふか)した幼虫が出てくるのです。
トゲナナフシの卵

山の方にいる
丘陵から山の広葉樹林などに生息しています。いるところにはいるので比較的見つけやすい昆虫のはずですが、私の身近ではさっぱり見かけませんでした・・・。
トゲナナフシの飼育
飼育できるか?
色んな植物を食べるので飼育はしやすい方です。餌(えさ)にはバラ科の植物のバラ、キイチゴ、ミニバラなども利用できます。園芸店などで買ってきたものには農薬などが使われている可能性もありますので気をつけてください。園芸店ではレモンリーフという葉っぱが売られていることがあるのですが、強い植物であまり農薬など使われないので安全に飼育するのにおすすめです。スーパーで買ってきた小松菜も入れてみたらよく食べて元気に育ちます。水分補給もよくするので、湿らせたティッシュを入れておいたり適度な霧吹きなどもしてあげましょう。
小さい幼虫などはちょっとした水滴でも表面張力で抜け出せなくなり溺れてしまうことがあるので注意です。
小さい時はプリンカップでも飼育できる
