ネットだけじゃなくお家に届く「月刊ムシミル」

ワモンキシタバ(幼虫)

ワモンキシタバの写真

写真ギャラリー

枝にくっついている(奈良)

よく見ないと見逃しそうだ(奈良)

後ろのほうにとても長い突起を持つ

ヤガ科まとめ 夜蛾図鑑

ワモンキシタバってどんな虫?

成虫は後ろ羽が黄色く目立つシタバガの仲間で、幼虫は背中にいくつかの突起を持つ毛虫です。
枝にくっついているところはうっかりしていると見逃しそうになる幼虫ですね。

背中の突起は、特に後ろのほうにある長大な突起が目立ちます。

ワモンキシタバの写真
サクラの枝につく幼虫

ヤガ科

昆虫の分類でチョウ目に含まれる、一般的に「蛾(ガ)」と呼ばれる一群です。ヤガ科の昆虫たちは、なんと1000を超える種類が確認されているそうで、とても大きな分類群であることがわかります。

ヤガ科の「シタバガ亜科」に分類されています。

生態や行動

食べ物や餌(エサ)は?

幼虫はスモモ、ズミ、ウメ、アンズ、サクラ類などバラ科の植物を好んで食べます。
私はサクラの枝にくっついている幼虫を見つけました。

発生と越冬

夏に1回だけ発生をし、冬は卵の状態で越冬します。

生息地と分布

北海道から四国まで見られます。
サクラやウメの木などを探すと見つかりそうですが、枝に静止しているときは紛らわしいので見つけにくいかもしれません。

ワモンキシタバの仲間をもっと見る!

ヤガ科まとめ 夜蛾図鑑

ヤガ科特集バナー画像
関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)