毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

アマミウラナミシジミ

アマミウラナミシジミの写真

写真ギャラリー

表の羽のには外縁黒帯はほとんどなく全体的に濃いブルー(石垣島)

小さなチョウではあるが、見上げるとなんだか凛々しい(石垣島)

ゼフィルスではないが、オスは樹上での占有行動などもとる(石垣島)

アマミウラナミシジミってどんな蝶?

石垣島で少し木の多いところや林道などを通っているとよく見かけたチョウです。少し高いところに止まるのが好きなのが、目線くらいや、もうちょっと上の方に止まるのが好きなようでした。

シジミチョウ科の一種

チョウの分類にはいくつかありますが、シジミチョウ科という小さく可愛らしい種類の多い科があります。貝類の蜆(しじみ)に羽の形が似ているところからつけられました。アマミウラナミシジミはその科の一種になります。

模様の特徴やオスとメスの違い

名前の通りで、羽を閉じたときに見える裏側に入った波(なみ)模様が全体的に強く入っています。後ろの羽のにはオレンジ色の眼状紋も入って、可愛らしい尾状突起もゆらゆらしています。

羽を広げた時には、オスは全体的に濃い青紫色をしています。メスでは羽の縁の黒い部分が太く、印象としては羽の中心だけが青色になっています。

他の似ているチョウ

ちょっと似ていてややこしい種類が何種類かいるので紹介しておきます。

ヒメウラナミシジミ

アマミウラナミシジミに比べて小型ですし、尾状突起がないことなどで識別できます。メスでは羽を広げても全体的に黒っぽいのでよく見ればそんなに見分けるのは難しくありません。
(たまに南方由来と思われる尾状突起を持った個体も見つかるらしいので少しだけ注意。)

ルリウラナミシジミ

印象としてはアマミウラナミシジミに似ているが、裏の波模様が頭の近くの部分には入っていないのが大きく異るポイントです。アマミの方では全体的に波模様が入っているので、羽を閉じたところを観察してみましょう。

羽の表にはオスメスともに黒い帯が縁に大きく入っているので、オスはその点でも見分けられそうです。アマミは黒い縁はほとんど入らず全体的にブルーの印象です。

アマミウラナミシジミのオスの画像

アマミウラナミシジミのオスの模様の説明画像
アマミウラナミシジミのオスの表羽には黒い縁は入らずに全体的にブルーの印象になる。

生息地や分布と、その環境

南西諸島で見ることのできる、南方系のシジミチョウです。森林や林縁、公園などでも見ることができますが、平地から低山地の木の多いところでよく見ることができます。暗い林内でも見ることができますし少し散策に出かけると出会えると思います。

少し高い位置や樹上などでテリトリーをはっているような個体をよく見かけます。

幼虫の食べ物、餌(エサ)

ヤブコウジ科のモクタチバナや、ツバキ科のチャノキなどについてその葉っぱを食べます。卵は新芽のあたりに産み付けられることが多く、生まれた幼虫も柔らかそうな新芽から食べていくようです。

シジミチョウ科まとめ 蝶の図鑑

関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)