毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

ルリシジミ

ルリシジミの写真

写真ギャラリー

吸水に来たルリシジミ(兵庫)

模様は少し小さめ(兵庫)

白さが際立っています(兵庫)

顔のアップ(兵庫)

どこにいるかわかるかな?(兵庫)

うまく撮れてませんが、青色の美しさだけわかります(兵庫)

花にやってきたルリシジミ(大阪)

シジミチョウ科まとめ 蝶の図鑑

ルリシジミってどんな虫?特徴は?

チョウの中では小型の種類が多いジミチョウの仲間で、オスの瑠璃色の羽が美しい種類です。
よく見かけるヤマトシジミよりも一回り大きく、模様も少し小さいのと白っぽい印象があります。

晴れた日に飛んでいる姿は瑠璃色と白色がキラキラしていてとても美しいです。

オスとメスの違い

瑠璃色をしているのはオスだけで、メスは羽を広げても白っぽい印象で、幅広の黒フチのある模様をしています。

ルリシジミの写真
ルリシジミが飛んでいるところですが、ちゃんと撮れませんでした^^;
でもこの美しい瑠璃色だけでもと思ったので載せておきます。

スギタニルリシジミとの違い

似ている種類にスギタニルリシジミが居るのですが、オスの瑠璃色はルリシジミと比べると暗い色をしています。
メスではルリシジミが青くならないのに対してスギタニルリシジミは青色になります。
そしてメスの羽の外側には黒い縁が入っています。

裏の白い部分では、おしりの方の羽の黒点がつながってV字状になるものはスギタニルリシジミですが、地域によっては模様が分離することもあります。

全体的にはルリシジミのほうが色味も白みも明るい印象です。

ルリシジミの写真
ルリシジミはシジミチョウ科の昆虫です。
羽もシジミ貝っぽい形に見えますか?
ヤマトシジミなどと比べると白みが強い印象です。

シジミチョウ科

昆虫の中でチョウの仲間はみんなチョウ目に含まれています。その中に「シジミチョウ科」はあるのですが、貝のシジミのような形の羽から名付けられ、小型の種類が多いグループです。

ルリシジミの生態や成長

ルリシジミの餌(エサ)/食べ物は?

幼虫の時期にはマメ科やタデ科の植物を食べて育ちます。
食草の幅も広めですが、その食草に合わせるように幼虫の体色も淡緑色から紫紅色まで広い変異があります。

葉っぱなども食べますが、マメ科で蕾や果実の部分も好んで食べています。

成虫になると他のチョウと同じように花のミツを好んで吸っています。
フジや、ハギ類の花に好んでやってくる姿が観察できます。
オスでは路上で吸水する行動もよく見られます。

ルリシジミの写真
ルリシジミが路上で吸水している。
ここは実は温泉がもれている場所で、ミネラルもきっと豊富なのだろう。

ルリシジミの分布や生息地

北海道から九州まで広い範囲で見ることができます。
時期に合わせて食草の種類や発生場所を変えながら生活できるようです。

数はそんなに多くないですが、都市部の公園などでも見ることができます。

ルリシジミの写真
ルリシジミのオスが吸水しています。

他のシジミチョウも見る!

シジミチョウ科まとめ 蝶の図鑑

シジミチョウ特集バナー画像
関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)