飼育日記シリーズは身近でみつけた昆虫の成長を観察し、生き物に興味を持ってくれる人が増えることを期待しています!
大抵の昆虫は、調べると色んな情報が出てきますが、知識として持っているだけでなく実際に観察した記録を写真と一緒に紹介できればと思っています。
幼虫・イモムシとの出会い
桜の木で見られるイモムシの中で緑色のイモムシがいます。
よく見られるイモムシだと思うのですが、そんなに大きな特徴もありません。
よく見られるので、どんな成虫になるのか興味を持っている人も多いのではないでしょうか?
その有るきかたからシャクトリムシと呼ばれるシャクガ科の昆虫になるのではないかと思います。
たくさん見かけたので、今回は三匹連れて帰ってきました。
一匹の場合は、寄生されていたり死んでしまったりするとそこで観察日記も終了になってしまうのですが、三匹もいればきっと大丈夫でしょう!
餌にはもちろん桜の葉っぱですが、サクラはバラ科の植物なので、ミニバラなどでも飼育できるかもしれません。
緑色のキレイなイモムシでは有るのですが、ちょっと他の幼虫に比べるとインパクトがないのですが、それでもどんな成長を遂げるのか楽しみにしていきたいと思います。
シャクトリムシとは?
シャクトリムシとはシャクガ科の昆虫の幼虫で、漢字では「尺取虫」と書きます。
これは、まるで「尺」を取るように歩く姿からそのように呼ばれているんですね。
日本にはシャクガ科の昆虫は700種類とも言われていて、その種類の数だけ色んな幼虫がいます。
このシャクトリムシはどんな風に成長するのでしょうか?
飼育と観察記録
ここからは飼育と観察した記録になります。
5/4 緑色のシャクトリムシのおうち
5/5 緑色のシャクトリムシ!いきなりピンチ!?
冒頭で3匹もいたらきっと大丈夫と書いたばかりなのですが、いきないおかしな雰囲気になっていました・・・。
我が家に来て数日経っているのですが、よくよく見ているとおかしなことに・・・。
5/6 あんまり調子はよくなさそう・・・
5/7 消えた幼虫と寄生していた幼虫!?
寄生していたウジ型の幼虫の写真が出てきます。
自然のことなので仕方もないのですが、画像が苦手な人が見るかもしれないので心の準備をするためにすこし空間をとっています。
寄生していた幼虫を見るのは怖いという方はここで終わりにするか、勢いよく飛ばしてみてください。
寄生したハエの繭が成虫になりました。
18日のことだったので、10日ほどで成虫が出てくるようです。
よく見かけそうなハエなので種類を調べるのは難しいかもしれません・・・。
ここからは大丈夫です。
5/8 新しい出会い
外でたくさん見かけた幼虫も見つからなくなりました。成長したのか、我が家の幼虫と同じように病気になったり寄生されたりして数を減らすのでしょう。
しかし、外で撮影していてふと違和感を感じて肩を見ると、この幼虫が乗っていたんですね。
外で見ても同じ種類の幼虫かはちょっとわからなかったのですが、かえって写真を撮って比べてみると同じ種類だと思います。
これは不思議な縁だと思い、4匹目のイモムシが増えました!
この子がダメだったらこの飼育の企画は終了になります。
5/11 寄生されているようです
数日前にはなかった黒い部分。
なんだか穴も空いていて痛々しいです。
前に寄生されていた幼虫と同じ状態になってしましました。
5/13 イモムシは死亡して寄生虫は元気いっぱい
まとめと感想
残念ながらサナギにまで成長する幼虫はおらずに、4匹全部が死んでしまう結果となってしまいました。
この幼虫はちょっと寄生率も高かったようにも思いますが、自然の中で生き残っていくのは難しいのが伝わってきますね。
ちなみにイモムシたちが大人になれるのは数%程度と言われているので、90%以上は病気や寄生、捕食者に襲われて命を落とします。
しかし、それが生態系の中で大切な循環を生み出しているので、色々と考えさせられますね。
今回の飼育は思った結果にはなりませんでしたが、それでもムシミルでは昆虫の「面白い」を届けていきます!
これからも、ムシミルをよろしくお願いします!
昆虫の飼育まとめ!生き物と触れ合う楽しさ
他の昆虫の飼育もこちらで紹介しています!