小さな命に輝きを感じる瞬間を「月刊ムシミル」

カブトムシに卵を産ませよう!

カブトムシ産卵のバナー

この記事では飼っているカブトムシに卵を産ませてから、その卵を管理する話をまとめています。

著者紹介

村松佳優の写真
村松の撮影風景

はじめまして。昆虫写真家でWebサイト「ムシミル」の管理人の村松です。
ムシミルは昆虫の写真を通して自然に関心を持つ人がたくさん増えるようにと運営しています。写真を使って昆虫の紹介をしたり、昆虫の「面白い!」に関心を持つ人が増えてほしいと思っているので、飼育などの記事も書いています。

昆虫写真図鑑ムシミル

SNSでも昆虫の情報や写真を投稿中
Twitter @insect_design (サイトの更新情報など)
Instagram @mushimiru (昆虫写真ギャラリー)
☆フォローや応援よろしくお願いします!

知り合いが「カブトムシがめっちゃ増えて困ってるんだけど・・・。」って話をすることありませんか?子供が興味を持って飼い始めたカブトムシが産卵をして幼虫がたくさん増えてるんですね。

環境さえ整えれば比較的カブトムシの飼育は簡単で、産卵させることも難しくはありません。私が小さい頃に、両親と育てていたときには、カブトムシがいなくなった土をケースごと車庫に放っておいたら次の年にはたくさんのカブトムシが出てきて驚きました。

環境が整っていると、勝手に産卵をして増えてくれることもありますが、うっかり乾燥して全滅なんてこともありえます。

しっかりと管理をすれば元気で大きなカブトムシになるので、交尾をさせてから卵を産ませるまでの基本をしっかりと抑えておきましょう。

「カブトムシ特集!カブトムシの仲間(コガネムシ科)まとめ 兜虫図鑑」はこちら

交尾をさせよう

オスとメスをずっと同居させていたり、野外で採集してきたものならば大抵の場合は交尾はすんでいます。

しかし、飼育個体を譲ってもらったときなどはしっかりと交尾させないと産卵することはありません。

交尾させやすいのは食事中のメスの上にそっとオスを乗せてあげると交尾を始めます。うまくいかなかったら2~3日様子を見てみましょう。大抵の場合は交尾が完了しています。

カブトムシの成熟とは?

カブトムシは成虫になったばかりの頃はまだ産卵や交尾の準備ができていません。羽化から2~3週間で成熟して準備が整います。

成熟してくると動きが活発になります。ケース内を動き回ったり、エサをモリモリ食べるようになります。

カブトムシの飼育と観察!我が家にカブトムシの幼虫がやってきた!
こちらの記事で飼育観察したときには羽化してから一ヶ月以上経ってからでうまくいっています。
でも、もっと早くても問題はないと思います。

産卵セットを準備しよう

産卵で重要なのはマット(土)です。

自然の中では、腐葉土や堆肥などの中に産卵します。ですからそのような状態のマットを準備すると産卵してくれます。

マットの準備

卵を産ませるのに大事なコツは水分量です。

販売店にはマットの栄養も考えられたものが販売されています。それらを使うのが一番確実です。

マットを大きめの容器に移し替え、水を少しずつ足しながらかきまぜていきます。手で握って崩れないくらいの水分量になったらオッケーです。

カブトムシ飼育の画像
買ったばかりのマットはこのくらいの水分しか含んでいないことが多いです。
カブトムシ飼育の画像
少し水分を足してあげて、握ったときに少し固まるくらいが良い感じです。

ケースにマットを詰める

大きめのケースがおすすめです。卵から生まれてきた幼虫はそのままマットを食べて育ちますので、ケースが小さすぎるとエサが足りなくなって死んでしまうかもしれません。
飼育ケースで大きいものがない場合は、小型の衣装ケースなどもよく使われます。

ケースにマットを詰めるときのコツは、下の方を堅めにして上の方を柔らかくすることです。
目安は、ケースのサイズにもよりますが、底から10cm程度をギュッギュッと押しながら堅めに詰めていきます。
その上に柔らかめにふわっと5cmくらい詰めていくと良い感じで卵を産んでくれるでしょう。

ヒラタクワガタ飼育 マットの写真
写真はクワガタ飼育用に準備したものですが、下の方を強く固めて、上の方をふわっとさせています。
土の詰まり方が違うのがわかると思います。

メスをセットして完了

ケースにマットを敷き詰めたらメスをセットします。
エサ皿に昆虫ゼリーをセットし、転倒防止の木などをいれてあげましょう。

基本は、産卵セットを作ったらメスだけ入れてあげることです。オスを一緒に入れておくと卵を産むのを邪魔することがあります。

カブトムシの飼育の写真
自然に交尾をさせる場合は、このようにオスとメスを一緒に入れておきましょう。
たくさん産んでほしい場合は、数日経ったらオスは別のケースに移してあげたほうが安全です。

卵の管理と孵化(ふか)

管理と言っても、産卵セットをちゃんと組んでおいたらもうやることはありません。

カブトムシの卵は10日~2週間程度で孵化(ふか)して幼虫が生まれてきます。卵を壊すのが心配な場合は幼虫になって少し大きくなるまでそっとしておきましょう。

卵の観察がしたい場合は、メスを別のケースに移動させてマットを新聞紙の上や別の大きなケースの中などにひっくりかえします。
うっかり潰さないように卵を探してみましょう。黄みがかった白くて大きな粒を見つけたら、それがカブトムシの卵です。

卵の観察が終わったらもとのケースに戻しても良いですし、小さな透明ケースにマットと一緒に移し替えて引き続き観察するのもおすすめです。
マットに小さな穴を開けて卵を入れておきます。タイミングが良いと孵化(ふか)の様子などが見れるかもしれません。

カブトムシの卵の写真
カブトムシの卵。
実は産みたてはちょっと楕円形です(右)
時間が経つ丸っこくなります(左)
カブトムシの卵の写真
カブトムシの卵は小さなケースでもちゃんと孵化します。
知らないうちに幼虫になってて、マットが食べつくされてた!ということがないようにだけ気をつけましょう。
カブトムシの卵の写真
カブトムシの卵を側面に設置すると観察しやすいですね。
幼虫や成虫の飼育方法はこちらの記事を合わせてご覧ください

まとめ

うまく管理していれば次の年にもたくさんのカブトムシの成虫に出会うことができます!オスとメスがいる場合は是非チャレンジしてみてください!

カブトムシに関係する記事一覧はこちら

カブトムシの仲間(コガネムシ科)まとめ 兜虫図鑑

カブトムシの仲間のバナー
カブトムシのことがもっと知りたかったらこちらから
関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)