毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

ウバタマムシ

ウバタマムシの写真

写真ギャラリー

ウバタマムシ

黄色い粉が全体についているのがわかる

ウバタマムシの口

タマムシらしい光沢感もしっかりとある

ウバタマムシの正面

ウバタマムシの顔アップ

木の樹皮によく似たデザイン

冬場でも暖かい日には日光浴

タマムシ科まとめ 玉虫図鑑

ウバタマムシってどんな虫?

日本で見る玉虫の中では大型になるので、見つけると嬉しくなる虫だが、一般に知られているヤマトタマムシと比べるとその色彩は地味です。
その見た目から姥(うば・老女のこと)玉虫と名付けられたようだが、なんとも失礼な話です。

冬に成虫で越冬するものもいて、冬の虫探検に出かけると見つけることもあります。木の幹などでじっとしていることが多いですが冬に成虫で越冬するものもいて、冬の虫探検に出かけると見つけることもあります。木の幹などでじっとしていることが多いですが、その見た目は木の幹によく馴染むので離れたところから見ていると気づきにくいです。
初めて見つけたときはびっくりしたものです。

ウバタマムシの写真
2月、ウバタマムシが木の幹の上で日光浴をしていました。

ウバタマムシの特徴

地味な色彩ですが、その中にも艷やかな光沢感があるのはタマムシらしいなと思います。

ウバタマムシの写真
ウバタマムシ

茶色っぽい印象を持っているのですが、よく見ると地色は黒いですね。その中に黄色を中心とした粉がたくさんついているので茶色の印象が出るようです。

しかし、色彩は違っても顔を見るとしっかりタマムシなのだとわかります。

ちょっとヤマトタマムシ顔を並べてみましょう!

ウバタマムシの写真
ウバタマムシの顔

同じ種類の雰囲気が漂っていますね。
ただ思っていたよりは違いもあって、ヤマトタマムシのほうが目が大きくてくりくりしているようです。

ウバタマムシの生態や成長

食べ物や餌(エサ)

幼虫はマツ類の中を食べますが、成虫は松の葉などを食べています。
以前見つけた時にどのように食べるのかと思って松の葉を入れたら、松の細い葉をガジガジとかじっているのが観察できました。

ウバタマムシの写真
ウバタマムシの口。
この口で細い松の葉をガジガジしていました。

交尾をした成虫は枯れ木や、弱った松などに樹皮の隙間を狙って産卵します。

幼虫

マツなどの枯れ木や生木の中を食べ進んで成長していきます。
2~3年くらいかけて大きくなっていきます。

大きくなるまで時間もかかるので、建材などで使われた部分から家が建った後にタマムシが成虫になって出てきたという話もあるようです。
そういった木を侵食することもあるので一部では害虫としても警戒されています。

そのようなこともあるため、一般には枯れ木を食べるとされていたりもするのですが、生木も食べていることがわかります。

冬越し(越冬)

幼虫の時期が数年かかるので、幼虫のままでも冬は越しているのですが、成虫でも冬を超すものがいます。
暖かい日などは日光浴をしているところも観察されます。

ウバタマムシの写真
冬に見つけたウバタマムシ

ウバタマムシの分布や生息地

本州から南西諸島まで広く見られますが、そんなに身近にいる印象もありません。
しかし、ふと気がつくと目の前にしたりするので木の幹などもよく観察してみましょう。

ウバタマムシの仲間をもっと見る!

タマムシ科まとめ 玉虫図鑑

タマムシ科のバナー
関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)