毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

ヤエヤマエダナナフシ 

ヤエヤマエダナナフシの写真

ヤエヤマエダナナフシってどんな虫?

ナナフシ科

昆虫の分類でナナフシ目ナナフシ科があります。ナナフシはまだ研究段階の内容も多く、分類が変わってくる可能性もあるのですが、このサイトでは日本のナナフシの仲間はみんな「ナナフシ科」としています。

エダナナフシの仲間

石垣島で撮影したナナフシですが、撮影していたときは少し距離が遠かったのでよく見えていませんでした。ちょっと色の変わったナナフシだなぁって印象です。

撮影した写真を後からパソコンで確認してみると、触角が長いのがわかりました。触角が長いのはエダナナフシの仲間の特徴です。石垣島でよく見られるナナフシにはアマミナナフシがいます。あちこち散策しているとよく見かけるナナフシです。アマミナナフシはサイズも日本最大級でとても大きく体も太い印象があります。

触角の長さの他にも、写真に撮ったナナフシはなんだかほっそりした感じで節が強く出ている雰囲気です。これらから、エダナナフシの仲間だろうと思いました。

しかし、図鑑などで確認するとエダナナフシは本州から九州までしか生息していません。南西諸島に生息するエダナナフシは別種になるようで、島によって何種類か確認されているようです。「日本産直翅類標準図鑑」で調べてみたところ、似ているナナフシはいろいろと載っているのですが、生息地に「石垣島」とはっきりと記載のあった「ヤエヤマエダナナフシ」としました。

成長すると色が変わっていくのでしょうが、赤っぽい体に黄色いまだら模様の色の脚をしている変わった印象のナナフシでした。とても派手です。

触角比較

エダナナフシの仲間は触覚が長いのが特徴です。ヤエヤマエダナナフシももちろんそうです。

それに比べて、ナナフシ(ナナフシモドキ)やアマミナナフシは触角の長さが短いです。触角の長さを見るだけでもこの二種類のどちらに近い仲間なのかを判断することができるので写真でも紹介しておきます。

「ヤエヤマエダナナフシ」と「アマミナナフシ」の触角比較

ヤエヤマエダナナフシの写真
少し見えにくいがヤエヤマエダナナフシの触角はとても長く、前に伸ばしている前脚よりも触角のほうが長いです。
アマミナナフシの写真
同じ地域でよく見られるアマミナナフシの触角はナナフシモドキと同じように短めの触角をしています。

ナナフシってどんな虫?

ナナフシ目(竹節虫目)まとめ ナナフシの図鑑

関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)