毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

アキアカネ

アキアカネの写真

写真ギャラリー

アキアカネ。全体が赤いわけではない。

赤くなるのは腹部の上側。

メスは赤くならないものも多い。

太く黒い帯が細くなっているかはわかりにくいが、断ち切れたようにはなっていないのでアキアカネです。

トンボ科まとめ トンボ図鑑

アキアカネってどんな虫?

赤とんぼと言えば「アキアカネ」が思い浮かぶことが多いのではないでしょうか?

トンボ科

昆虫の分類にトンボ目があります。その中にトンボ科が含まれていてアキアカネはその一種になります。シオカラトンボやしょうなどはトンボ科の昆虫です!ちなみに、トンボ目にはヤンマ科やイトトンボ科などがあり、それぞれにいろんな特徴があります。

アキアカネの特徴

アキアカネと言えば赤とんぼ?
まっかっかなイメージがあるかもしれませんが、全身が赤いわけではありません。

オスとメスの違い

オスは成熟すると腹部が赤くなりますが、頭部や胸部は赤くならないのです。
メスでは、腹部に赤みある個体も見られますが、赤くならずに黄色っぽいものも多いです。

胸部はメスのほうが明るい色をしています。
交尾でつながっているものなどは、赤く褐色傾向のあるオスと黄色く明るい色のメスがつながっているのがよく見られます。

ナツアカネとの違い

アキアカネは全体が赤くなることはありませんが、ナツアカネのオスは頭部や胸部も赤くなります。
腹部の下側の黄色も、アキアカネの成熟したオスの方がはっきりしています。

しかし、一番はっきりと見分けることができるのは胸を横から見たときに見られる黒い帯のデザインです。
真ん中の黒い帯が太くはっきりしながら先が細くなっていくのがアキアカネ。
四角く断ち切れたようになっているのはナツアカネです。

アキアカネの成長

アキアカネは不完全変態をする昆虫です。
不完全変態は蛹(サナギ)の期間を持たず、幼虫と成虫の姿が似ていることが多いです。
トンボの仲間の幼虫は「ヤゴ」と呼ばれ、成虫とはかなり姿や生活が変わるので少しややこしいかもしれません。

アキアカネの分布や生息地

アキアカネは日本では北海道から九州まで見ることができます。
夏の間は山の方で生活しており、秋になると水田などに戻ってきて産卵するので、そこが見つけるタイミングです!

心配なのは近畿地方では急激に数を減らしているようなのです。とても身近な昆虫だったはずなのに、とても心配です。

トンボの仲間をもっと見る!

トンボ科まとめ トンボ図鑑

トンボの仲間バナー
関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)