毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

オオバコヤガ

オオバコヤガ

写真ギャラリー

オオバコヤガってどんな虫?

コラム:不思議な生き物が地面を歩いていた

地面に座り込んで撮影していると、見たこともない不思議な生き物が・・・。体は蛾(ガ)の仲間のようですが、羽が極端に短く、でっかいフユシャクのような生き物が足元の葉っぱの下から歩いて登ってきたのです。一体何者なのかと観察していると羽の形が変形してきた!?いや、伸びてきました!!そこでやっと羽化(うか)した蛾だと気づいてびっくりしました!

ヤガ科の昆虫

昆虫の分類でチョウ目に含まれる、一般的に「蛾(ガ)」と呼ばれるもののなかの一群です。ヤガ科の昆虫たちは、なんと1000を超える種類が確認されているそうで、とても大きな分類群であることがわかります。

漢字で「夜蛾」と書きますが、そんなにたくさんの種類がいると夜に活動するものばかりでもありません。この時見かけたオオバコヤガは夕方に羽化をしていましたね。

オオバコヤガの羽化の様子

足元の葉っぱの下から顔をのぞかせて、ギシギシの葉っぱを登っていく不思議な昆虫を発見!

羽の短いオオバコヤガ

オオバコヤガ
地面から姿を表したばかりのオオバコヤガ

羽を伸ばし始めたオオバコヤガ

オオバコヤガ
落ち着いた場所を見つけて羽根を伸ばし始めたオオバコヤガ。まるで変形ロボットのように羽が広がっていきました。

立てるように羽根を伸ばしたオオバコヤガ

オオバコヤガ
立てるように羽根を伸ばしたオオバコヤガ。最初から横に平べったく羽を伸ばすのではないようです。

羽を伸ばして横に広げたオオバコヤガ

オオバコヤガ
羽化したばかりのオオバコヤガ。

幼虫の特徴

雰囲気がヨトウガの幼虫のように見えますね。冬には草の根ぎわや葉の下で見つかります。刺激を与えると、くるんと丸くなる幼虫です。

食べ物、餌(エサ)は?

幼虫の時期の食べ物はタデ科の植物やアヤメ科、ススキノ科など色々食べます。私が見つけたときにはギシギシ(タデ科)についている昆虫の撮影をしているときに足元から出てきたので、そこの根本らへんにいたようです。

生息地と分布

北海道から本州、四国、九州、南西諸島まで全国的に広く見られます。平地から山地まで見られ、林縁から畑や河原などで見ることができます。

ヤガ科まとめ 夜蛾図鑑

関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)